京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:102
総数:628420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

6年 メヌエット

画像1画像2
 音楽では「メヌエット」をリコーダーで練習しています。今日は下パートを練習しました。指使いが難しいですが、これからたくさん練習してスラスラ吹けるようにしていきたいですね。

6年 文字と式

 XとYを使って数量の関係を式に表しました。
画像1

6年 マット運動

画像1画像2
 体育でマット運動の学習が始まり、今日はできる技を確認をしました。子どもたちは1つ1つ丁寧に確かめていました。

1年生 としょかんにいこう

画像1
画像2
画像3
今週の図書館の学習では、図鑑の使い方を教えていただきました。

読書ノートもコツコツと書き溜めている様子で、「20冊読んだ!」「この本面白かったな〜。」などという声が聞こえてきました。

3年 気持ちよさそうに

画像1
前回、図画工作科の「ふき上がる風にのせて」の様子をあげました。

今日は体育館に行って、サーキュレーターやうちわを使って実際に風にのせてみました。
風にのった作品たち。どれも風を受けて気持ちよさそうに見えました。

ぜひ、おうちでも一緒に試してみてください。

1年生 生活

画像1画像2
 今日、朝顔の種を植えました。土に肥料を混ぜて、穴を開けて種を入れました。最後に、種に優しく土のお布団をかけました。ドキドキワクワク。早く芽が出ますように・・・。

1年生 給食

画像1画像2
 給食で「さんまのかわり煮」がでました。おはしを使って骨を取って食べていきます。食べ方を教えると、一生懸命の様子。「先生、できた!」「食べたよ!」上手に食べられていてびっくりでした。

3年 今週のステキ7(5/8-5/12)

画像1画像2
国語科の学習では国語辞典を使い始めました。

まずは開いてどんな発見があったかを話し合いました。
子どもたちの目はキラキラしていたのも束の間、調べ始めるときの顔は…。

「どこー!」
「ここまで来たのに見つからない!」

などなど、慣れるまでは何度も何度も開いて調べることが大切になりそうです。
それでも粘り強く調べる姿はステキでした。

ファイト!!

3年 するとどうでしょう

画像1
理科の学習では、前回まいた種の様子を見に行きました。

するとどうでしょう!
なんと芽が出ているではありませんか!

子どもたちは紙テープを使って長さを調べ、10日ごとに調査を進めていきます。
次はどれほど成長があるのでしょうか。楽しみですね。

にこポカ2年生〜しんぶんしとなかよし(3)〜

画像1
画像2
前の時間の活動を生かしながら、新聞紙を袋状にしたり,紙をつないだりと工夫が見られました。活動の終わりの時刻が近づくと、「もう終わり?もっとやりたい!」「家でもやってみよう。」と話していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝会 委員会
2/6 3年:消防署見学
2/7 フッ化物洗口
2/8 B校時 
2/9 B校時 漢字検定
2/11 建国記念の日
都キッズRUN

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp