京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up385
昨日:162
総数:459406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年生 社会見学:民具資料館へ

画像1
 まずはじめに行ったのは、「京の田舎 民具資料館」という場所です。ここには、おじいちゃんおばあちゃんの生まれたころ、お父さんお母さんが生まれたころ、自分たちが生まれたころの3つの時代のものが、衣食住のテーマ別に分かれて展示されています。

3年生 社会見学へ出発!

画像1
 今日は、子どもたちが待ちに待った社会見学の日。楽しみすぎて夜眠れなかったり、とても早起きした子もいたようです。出発前には、社会見学へ行くにあたっての注意事項を聞き、早速バスへと乗り込みます。

今日の給食(9月28日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・里いもの煮つけ
・キャベツのすまし汁
・牛乳  です。

今日は、9月の行事献立の日です。月見では、秋の収穫に感謝してすすきやだんご、里いもをお供えして「中秋の名月」を眺めます。今日の給食でも、里いもをいただきました。スチームコンベクションオーブンで調理した里いもは、とてもやわらかく、色もとてもきれいです。里いもの食感と、やさしいだしのうまみを感じながらいただきました。
画像1
画像2

4年生 うめのこさん9月の読み語り

 先週、うめのこさんの9月の読み語りがありました。2学期初めての読み語りです。引き込まれるような語りで、物語の世界へと入っていきます。とっても集中してお話に聞き入っている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 体育 運動会にむけて

画像1
画像2
運動会の練習を頑張っています。運動場で実際にフラッグを振り、自分の場所を決めて練習をしています。自分だけでなく、周りを意識して学年で息を合わせて進めていきたいと思います。

5年 いろどりタイム 働くこと

画像1
実際に働いている人のインタビューを聞き、働くときに大切なことは何かを考えました。「責任感をもってチャレンジし続けること」「嫌な気持ち楽しい気持ちを忘れずに努力すること」など子どもたちなりに働く意味を見つけられました。

5年 算数 分数

画像1
算数では分数で帯分数の計算をしています。帯分数を仮分数に直したり、帯分数のまま整数と分数にわけたりして計算しています。子どもたちにとって複雑なところなので、しっかり復習をしながら進めていきます。

4年生 パーランクを使った練習を

 今週は、パーランクを使った踊りの練習を頑張りました。踊りに少しずつ慣れてきたため、持ち方やバチの回し方など、よりきれいに見えるように細かいところを確認していきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 スローガンにデコレーションしました

 運動会のスローガンが届きました。スローガンは、各クラスに1文字ずつ配布されています。それを繋げると、素敵なスローガンが完成するそうです。
 先週から今週にかけて、クラス全員で少しずつ色を塗って完成させていきました。全部がそろうのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月28日)

2年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

練習用の笠を使って、みんなで新しい動きの練習をしています。一斉に同じ動きをするところと、グループごとに動きが変わるところがありますが、拍を数えてみんな一生懸命に練習しています。笠を体に当てるときになる音が、ひとつの音にそろっているのがすばらしいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp