京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up16
昨日:77
総数:487267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

小さな巨匠展鑑賞

画像1
画像2
画像3
みんなで小さな巨匠展を見に行きました。京都市美術館別館には京都市中の小中学校の育成学級の作品が展示してありました。まず、自分たちの作品を見ました。同じ支部の友達の作品と一緒に並んでいるとにぎやかでとても楽しい展示になっていました。それから、他の支部の作品を順番に見ていきました。最後は中学校へ進学した先輩の作品を探しました。自分たちの作った作品をみんなで鑑賞することができて良かったです。

本日2月5日は「京都はぐくみ憲章の日」です

画像1
画像2
画像3
京都には 明治の初めに町衆が自ら 日本最初となる64の地域性小学校を創設した歴史や 地蔵盆など 子どもを社会の宝として 未来を託してきた人づくりの伝統があります。

「地域の子どもは地域で育てる」という思いのもと子どもを心豊かに育むことは全ての大人の使命として 受け継がれています。

このすばらしい伝統を 京都の誇りとして継承していくために私たち大人は子どもの模範となり 子どもと関わる中で 自らも成長していくことが大切です。

家庭や学校だけでなく 地域・企業・行政など「社会のあらゆる場」で世代を超えて子どもを育み 人と人の「絆」が結びつく京都をいつまでも。

「京都はぐくみ憲章」はそんな思いを持った京都の人たちが集まり議論を重ね子どもたちの笑顔のために6つの行動理念を掲げ平成19年2月5日に制定されたものです。

普段の何気ない子どもとのあいさつも京都はぐくみ憲章の実践です。
子育てでわからないことを 身近な人に聞くのも京都はぐくみ憲章の実践です。
ひとりひとりの意識が大切です。

京都ではたくさんの方が子どもたちのために活動しています。あなたのそばにも。
京都はぐくみ憲章で人と人がますますつながる楽しく明るい京都にしていきましょう!

ゆきあそびができました!

画像1画像2
 先週、待っていた雪が積もりました。いくつかのお約束を確認したあと、みんなで運動場に出て、雪遊びを楽しみました。黙々と雪玉を大きくしている子もいれば、早速雪合戦を始める子、運動場を歩き回って雪の感触を楽しむ子、それぞれの遊びを楽しんでいました。本音を言えば、もう少し積もってほしかったけれど、それでも子どもたちは、登校後から待ちきれない様子で、大喜びで運動場に飛び出していきました。

具体物を使って!

 算数の学習では、数図ブロックや数え棒などの具体物を動かしながら学習を進めることが多くあります。今週は、お金の模型と時計を使って学習をしました。お金の出し方を考える学習では、実際にお買い物をしたことがあるかをたずねると、経験のある児童はいましたが、支払はというと…なんと!カードで支払ったとのこと!今の時代ですね。それだけに余計にお金の模型を使っての学習は必要かもしれません。
 時計のよみかたでは、身の周りにはデジタル表示が多く、アナログ時計をよむことが少なくなっているだけに、こちらもやはり実際に長針・短針を動かして時刻をよむ経験は必要になってきます。 
 これからも具体物を使って、楽しく学習を進めていきます!
画像1画像2画像3

小さな巨匠展作品〜1〜

画像1画像2
小さな巨匠展では、生き物のお店、乗り物のお店、ファッションのお店、おもちゃのお店、食べ物のお店の5つのお店で売っているものをテーマにして作品作りをしました。いろいろな材料を使って楽しんで作りました。この2つの作品は、食べ物のお店のおにぎり弁当とファッションのお店のドレスです。

小さな巨匠展作品〜2〜

画像1画像2
この2つの作品は、おもちゃのお店のロボットとウサギの人形です。

小さな巨匠展作品〜3〜

画像1画像2画像3
この3つの作品は、生き物のお店の犬とイルカとツチノコです。

総合「京の宝 伝統産業」

画像1
画像2
画像3
総合的な学習では伝統産業について調べています。そこで、地域の友禅染の工場「野村染工場」「ノムラアートプラント」の野村さんにゲストティーチャーに来ていただきました。子どもたちはポスター発表をしたり、野村さんのお話を聞いたりしました。京友禅の歴史や一乗寺に友禅工場ができた理由、昔から今への移り変わりなどいろいろなお話を聞かせていただきました。「伝統」として長く続いていくものの魅力がよくわかりました。これから一乗寺のほこりや伝統を見つけていきたいです。

茶道体験

画像1
画像2
画像3
茶道サークルの中陳先生に講師にきていただき、茶道体験を行いました。
茶道についてのお話や、茶筅の振り方、お茶の点て方などを習い、実際にお菓子とお茶をいただきました。子どもたちはお菓子やお茶をとても楽しみにしていました。はじめて知ることばかりでしたが、体験してみることで茶道を身近に感じることができました。

音楽科「がっきでおはなし」

画像1画像2
音楽科「がっきでおはなし」の学習をしています。
楽器を1つ,リズムは2つ選びます。そしてリズムは順番も決めます。

どの楽器がどのリズムが合うかを試したり,どんな順番にするといいかを考えて決めました。

友だちとの違いを楽しんで,「おはなし」ができるといいなと考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp