京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:27
総数:417066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

3学期の身体計測

画像1
身体計測の前に、保健室の先生から薬の服用の仕方について、教えていただきました。病院で処方してもらう薬には、1人ひとりに合わせたものが多く、他の人にあげたり、もらったりしてはいけないことや市販の薬にも対象の年齢があることなどを教えていただきました。ただし、そもそも薬を服用しなくてもいいように健康でいられるのが一番ですね。

楽器でお話

画像1
画像2
 音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」の学習では、色々な打楽器をうったり、音を聞いたりしています。今日は、自分の好きな楽器をもって、友だちと楽器でお話することに挑戦しました。「どうリズム打ちをするとお話しているように聞こえますか?」と尋ねると、「二人の速さを合わせる」「リズムよく」とポイントを捉えた発言がありました。それらを踏まえて、ペアで「お話」をしているところです。上手くお話しているペアがたくさんありました。

中学校給食試食体験

画像1
6年生は中学校給食試食体験を行いました。
献立は 麦ごはん 牛乳 チキンハンバーグ 小松菜と油揚げのガーリックいため ポテトの香草揚げ わかめとツナのさっと煮 です。
中学生のごはんの量なので、いつもに比べ多いですが、まだまだ食べられるという子もいました。
小学校の給食との違いを感じる子もいたそうです。
中学生になってどれぐらい食べたらいいのか、また昼食をどうするのか参考になればいいなと思います。

1月16日の給食

画像1
今日の給食は 黒糖コッペパン 牛乳 豆乳のクリームシチュー 野菜のソテーです。
いつものクリームシチューは脱脂粉乳を使っていますが、今日は豆乳を使っています。なので、豆乳のまろやかなあま味を感じるシチューになっています。
今日みたいな寒い日に体が温まる献立でおいしかったです。
給食試食会もでき、保護者の方に給食を試食していただける機会になってよかったです。ご参加ありがとうございました。

じどう車ずかん

画像1
じどう車が、どんなしごとをしているか、そのために どんなつくりになっているかが、つたわるように 文しょうを かいて、ずかんを つくりました。
「そのために」という ことばを うまく つかって、すてきな ずかんが できました。

書き初めをしました

画像1
画像2
画仙紙を使って毛筆の学習をしました。
いつもの半紙とは違うので、字の大きさやバランスが難しいですね。
大きく、太く書けるように気をつけました。

算数「三角形」

画像1
コンパスで三角形?というはてなから始まった今日の授業でした。いろいろな三角形からコンパスを使って、正三角形や二等辺三角形を見つけ出すという課題でした。円と球の単元で学習したコンパスの特性や使い方を思い出しながら今日の問題を解きました。次はコンパスを使って三角形の作図をします。コンパスの他の使い方を思い出しながら頑張りましょう。

学習確認テストスタート

画像1
今週1週間で国語・算数・理科・社会の4教科の学習確認テストを行います。今日は手始めに理科のテストに取り組みましたが、いつものテストとは一味違うテストや幅広く出題される問題で苦戦しながらも1つずつ解き進めていました。他の教科についても1学期や2学期などの内容を確認して、臨んでほしいと思います。

インプロ学習

画像1
画像2
画像3
1年生と6年生は、インプロ学習がありました。
「何をしてもいい時間」「全部が正解」の学習で、頭と体をフルに使った2時間でした。

大きなかず

画像1
画像2
100までのかずについて 学習しました。
1からじゅんに かぞえたり、「3つ小さいかずは?」という もんだいに こたえたり、にが手な人も多い学しゅうですが、しっかり かんがえることが できていましたね。
10ずつまとめたり、2・4・6・・・とかぞえたり、これまでの学しゅうを つかうことも できていました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp