京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up130
昨日:129
総数:518824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

5年 持久走記録会(試走)

来週の持久走記録会に向けて、本番と同じコースで試走をしました

とてもよい走りをしていたので、来週金曜日が楽しみです
画像1画像2画像3

1年 かかりかつどう

画像1
【係活動】
よりよい学級にするために、自分たちでどんなことができるか、考えました。
2年生に向けて、自分たちで考えて、協力してよりよい学級づくりを意識していってもらいたいです。

体育 とび箱

画像1画像2
体育のとび箱学習の様子です。久しぶりのとび箱ということでみんな張り切ってやっていました。手のつく位置などに気をつけて頑張っていました。安全に気を付けて、楽しんで取り組んでいきます。

6年 たしかめテスト

6年生の学習は,少しずつ「まとめ」に入っていきます。

この日は,これまで学習したことが定着できているかテストをして確かめました。
「苦手な図形の問題もこの冬休みに特訓した!」という子もいて,来週に行うジョイントプログラムテストに向けての意識も高まってきているようです。

この調子で,苦手を少しでも克服できるように,毎日の自主学習をしっかりと取り組みましょう。
画像1画像2

6年 今日の給食

画像1画像2
11日の給食は,スチームコンベクションオーブンで焼いてくださった「さわらの西京焼き」でした。
普段,お魚の献立のときは,おかわりをしない子も,今日は盛りもり食べて,ペロッと完食していました。これも栄養教諭の先生が,献立を考え,運送業者さんが新鮮な食料を運び,給食調理員さんがおいしく調理してくださっているおかげですね。

こうやって1日分の給食を作るために,たくさんの方々が関わってくださっているのですね!毎日,給食が食べられることに感謝です。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6年 外国語 小学校での思い出を伝えよう

6年生の外国語の学習では、小学校生活での思い出を伝える表現を練習しています。

この日は、学習してきたことを使って自分の思い出を伝える原稿の準備を進めました。この思い出は,ほかの学年に伝えにいく予定です。
どの学年に6年生がスピーチをしに行くか,楽しみに待っていてくださいね!
画像1画像2

2学期末 お楽しみ会

画像1画像2
2学期末にお楽しみ会をしました。全員が楽しめるように、たくさん景品を作ったりクイズを作ったり、進んで準備をしている子どもたちでした。「クラスの人たちのために」という思いを大切にし、進んで活動している子どもたちの心が素敵だなと感じる温かいお楽しみ会となりました。

2年 国語科 「にたいみのことば はんたいのいみのことば」

画像1画像2
国語科では、似た意味の言葉と反対の意味の言葉について理解を深めました。
教科書巻末の「言葉の宝箱」を使って、似た意味の言葉や反対の意味の言葉を集めました。
子どもたちの様子を見ていると、語彙が広がってきたと感じています。今後も様々な言葉と出会い、理解し、言葉の力をつけていってほしいです。

2年 持久走

画像1画像2画像3
自分に合うペースを見つけて、7分間続けて走ることを頑張っています。
初めはペース配分が難しかったようですが、少しずつ気持ち良いと感じるペースで走る姿が見られるようになってきました。26日の記録会に向けて頑張っています。

2年 詩の楽しみ方を見つけよう

画像1画像2
様子を思い浮かべたり、言葉の響きを楽しんだりしながら詩を読みました。
その後、図書室でお気に入りの詩を見つけ、理由を添えて、カードに書きました。
同じ詩を選んだ児童も、感じ方は様々で、詩の世界を広げている子どもたちでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp