京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up21
昨日:21
総数:471739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

ひまわりとうばん (ひまわりがっきゅう)

こんかいは かねだせんせいが きてくださいました。

とてもおもしろかったですね。

みんな だいばくしょうでした。
画像1
画像2

どうとく2(ひまわりがっきゅう)

そのあとは じぶんのごとにして

ふりかえりをかきました。
画像1
画像2
画像3

どうとく (ひまわりがっきゅう)

こんかいの どうとくは「みんながつかうばしょは

どうしたらよいか」というがくしゅうを しました。
画像1
画像2
画像3

2年 おにごっこ

国語科「おにごっこ」の学習では、様々な本から知った遊びを

紹介する交流をしました。

その中から一番クラスで「やってみたい」という票が集まった

「ロープとき」を実際にやってみました。

とても楽しい時間でした。
画像1
画像2

2年 まどからこんにちは

画像1
画像2
画像3
作品展に出す作品を作っています。

初めて「カッターナイフ」に挑戦しています。

ケガに気をつけて作成していきます。

「からぬい」に挑戦

家庭科の学習では、ミシンを使って縫うための練習をしています。
今回は、糸を通さず空縫いで練習しました。
針の穴を見て、まっすぐ縫えているか確かめていました。
画像1

電磁石をパワーアップさせるには

5年生での理科の実験も大詰めです。
今回は、電磁石の力をパワーアップさせるには、電流を大きくすればいいだろうという予想のもと、電池の数を変えて比べる実験をしました。
電池を2個に増やすと、くぎがコイルの鉄心にたくさんつき、限界に挑戦しようと揺らさないように気をつけて実験していました。
画像1画像2

1ねんせいとなかよくなるかい (ひまわりがっきゅう)

1ねんせいとなかよくなるかいの あんないじょうを

1ねんせいに わたしにいきました。

しずかにきいて くれました。
画像1
画像2

おんがく (ひまわりがっきゅう)

みんなで 「てをつなごう」と

「こうか」を うたいました。

あとは いろいろな あそびをしました。
画像1
画像2
画像3

たてわりかつどう (ひまわりがっきゅう)

たてわりかつどうでは 6ねんせいをおくるかいに

わたす メッセージづくりを しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp