京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:63
総数:259660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

2年 学活

画像1
画像2
画像3
2学期最終日の今日、2学期頑張ったね会を行いました。

「ふえおに」と「新聞じゃんけん」で楽しい時間を過ごすことができました。

司会、はじめ・終わりの言葉、ゲームのルール説明、写真撮影の準備など、自分たちで作り上げた頑張ったね会でした。

長かった2学期、子どもたちは様々な行事や授業に一生懸命取り組み、仲間と協力しながら過ごすことができました。温かく見守ってくださり、ありがとうございました。

4年 学活

画像1
画像2
画像3
クリスマス会をしました。ジェスチャーゲーム・伝言ゲーム・しっぽとり・クリスマスバスケットのプログラムをしました。それぞれのチームが工夫を凝らした遊びでした。どのプログラムも、笑顔いっぱいで取り組みました。

1年 生活科

画像1
画像2
画像3
お正月遊びでもある「コマ」と「羽子板」で遊びました。

コマ名人が数名おり、皆に教えてくれました。

冬休みにもお正月遊びを出来るといいですね。

楽しい冬休みをお過ごしください。


6年 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
「6年 薬物乱用防止教室」

薬の正しい使い方を理解し、薬の本来の目的以外で使用することを防止することで、こどもたちの心と体の健康を守るための授業です。

学校薬剤師さんにゲストティーチャーを務めていただき、学習しました。

子ども達のふりかえりより

・薬物はダメって分かってるけど、今日の授業を聞いて、家族もこまって,悲しむというのを考えたら、絶対にダメだと気持ちが強くなりました。

・薬ってすごく身近だけれど使い方を変えるとすごく危険なことになるんだなと知りました。薬物を誘われたときの断り方なんて考えてもいなかったので、今日考えられてよかったです。

・もしも自分が誘われたら・・・と考えたらこわくなったので、自分はにげたり、はっきり断りたいです。

(※)サングラスにフード姿は担任が演じるいかにも怪しげな薬の売人です。
(※)実際には、若者が薬物に手を出すきっかけは、友人からの誘いが最も多いそうです。

4年 図工

画像1
画像2
画像3
今日の図工は「カードで伝える気持ち」の学習をしました。もうすぐクリスマスということで、テーマはクリスマスでカードづくりをしました。飛び出す仕掛けを1つ以上入れることを条件としてつくりました。工夫を凝らしたとてもすてきなカードがたくさんできました。

2年 図工

画像1
画像2
「楽しくうつして」の学習で、紙版画に挑戦しています。

「なわとびを跳ぶ自分」をテーマに、画用紙を使って版を作っています。
これまで、足や腕をどのように置いたら、跳んでいるように見えるか、何度も位置を確認しながら作ってきました。

今日はいよいよ最終工程の指を作りました。
完成した版を見て、達成感でいっぱいの子どもたちでした。

刷りの工程は、3学期に行います。完成が楽しみです。

2年 書写

画像1
画像2
画像3
文字の形や中心に気をつけて、年賀状を書きました。

お手本をよく見ながら、何度も練習用紙に練習をしました。

本番は郵便局からいただいたはがきに書きました。

最後には、辰や鏡餅、みかんなど、すてきなイラストも描きました。

ご家庭の事情などで発送することができない場合もあるかと思いますが、よろしければ、宛先をご記入いただきお家から投函してください。

1年 図書

画像1
画像2
画像3
図書室で冬休みに読む本を借りました。

冬休みにもたくさんの本が読めるといいですね。


1年 体育

画像1
画像2
画像3
ボールを使って体を動かしました。

友達に上手にパスするにはどうすればいいのか皆で考えながら、パスの練習をしました。

どんどん上手にパスが出来るようになり、33回連続でパスが続いたグループもありました。

ボールを使ったいろんな動きにまた挑戦してみましょう。

1年 国語

画像1画像2画像3
国語「てがみでしらせよう」の学習をしました。

相手の名前と自分の名前を書くことや、書いた文を読み返して正しい文になっているかを確認しました。

絵を描いたり、色を塗ったりとお手紙を素敵に仕上げている姿も見られました。

お手紙を本日持ち帰っていますので、ご確認ください。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 5年「いのちのふれ愛授業「」
2/8 4年食の学習

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp