京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up60
昨日:45
総数:544537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

2年 生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
 実際に遊んで試したものを友だちの助言をもとに改良しました。最後に全員で完成したおもちゃで遊んでみると、みんな大喜びで盛り上がりました。

2年 生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
 いろいろな工夫をしたおもちゃがたくさんできて楽しい交流会になりました。
 様々な材料から作る楽しさを知ることができました。

なかよし遊び

画像1
画像2
 木曜のロング昼休みに、6回目の仲良し遊びを行いました。
 外で遊んでいるグループは、ドッジボールやベースボール、バレーボールや鬼ごっこなど、遊びのレパートリーも増えてきました。
 グループの子となかよし遊び以外の時間も関わる機会も増えてきたようで、学校全体で仲良く過ごすことができるようになっています。

気持ちがつながる 家族の時間

画像1
 家庭科の学習で、家族とのだんらんの時間について学習をしています。
 何かを食べたり飲んだりしながら家族との団らんの時間を過ごす楽しさ、大切さについて考えました。先日道徳で学習したように、家族のために何ができるかを考えて、冬休みに実践できるといいですね。

バスケットボール

画像1
画像2
画像3
 体育の学習でバスケットボールに取り組んでいます。
 パスを素早くつないでシュートを打つ、相手のパスをカットするなど、チームで攻め方や守り方を工夫しています。
 試合を通してうまくいったことやうまくいかなかったことを話し合い、次の試合につないでいきます。「パスを出したらすぐ前に走る。」「声を出してパスを受ける準備をする。」など、作戦を考えて次の時間に生かしていきます。

たきこみご飯もおいしいよ

画像1
画像2
 今日の献立は,たきこみ五目ごはん・牛乳・みそ汁・じゃこです。非常食用に保管しておいた乾物や缶詰を使って作ります。今日は生の玉ねぎも使いました。「僕,これ,むっちゃ好きやねん。おいしかった。」とランチルームの3年生が教えてくれました。


「おさかな名人」がいっぱい

画像1
画像2
 「いわしのしょうが煮」は、甘辛い味つけでごはんとよく合います。美豆小学校では、「おさかな名人」がいっぱいです。骨を上手にとって、味わって食べられていましたよ。

避難訓練 不審者対応

画像1
今日は不審者対応の避難訓練が行われました。

いつ・どんな時も、放送が入ったら静かに聞く、教職員の指示に従い行動する、場合によっては、自分の命を守るために自分で判断して行動することが大切です。

今日は不審者が校内に侵入したという設定で、訓練を行いました。

ちょうど4年生は体育館で活動をしている時間でした。教室ではない場所でも、避難が必要な場面はあります。

どうすればよいかを考え、先生の指示に従って、しっかり訓練に参加していました。

訓練後はそのまま体育館でオンラインによる校長先生のお話や警察の方のお話を聞きました。

あってはならないことですが、いざというときのために訓練は大切ですね。

十二支の由来

画像1
画像2
 図書ボランティアの先生に、朝読書で読み聞かせをしていただきました。5年生は前回、ハロウィーンの由来をお話していただきましたが、今回は十二支の由来をお話していただきました。なぜ十二支はあの順番なのか、なぜ猫がいないのかというお話を絵本で読み聞かせていただきました。
 初めて知ったという子もいて、興味深くお話を聞いていました。
 図書ボランティアの皆様、お世話になり、ありがとうございました。

家族のために

画像1
画像2
画像3
 道徳の学習で、家族の一員として大切なことについて考えました。洗濯物を頼まれたアキでしたが、「なんで私が…」と文句を言いながら…。一方、お母さんはアキのお弁当を当たり前のように作ってくれる。そんなお話から、家族と自分の役割について考えました。
 最後のふり返りでは、「しんどいのは自分だけじゃないから、感謝の気持ちを行動で進んで表したい。」「自分で仕事を見つけて積極的にやりたい。」「家族が自分のことを大切に思ってくれていることが分かったから、自分も最後まで頑張りたい。」など、自分も家族の一員だということや、お家の人の思いを受け取って自分も頑張りたいという子が多かったです。
 また冬休みの間、お家で過ごす時間の中で、家族の一員として今日の気づきを生かしてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp