京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:24
総数:395599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ペタペタ☆スタンプ!

画像1画像2
野菜、カップ、プチプチ…いろんな材料をスタンプしたらどんな形になるでしょうか??
絵の具を塗って画用紙にスタンプすると…いろんな形がでてきました!いろんな形をスタンプしてカラフルな画用紙になりましたね。さてここからどんな絵が完成するのでしょうか。楽しみですね。

楽しいインプロ学習!

画像1画像2
1年生にとっては初めてのインプロ学習。
インプロ学習には答えはなく、どんな表現をしても正解です。子どもたちも自分が思いつく表現を自由にしており、自然と笑顔になるとても楽しい活動でした。

大谷選手からの贈り物

画像1
画像2
画像3
大谷選手からのグローブが養正小学校に届きました!子どもたちも大喜びでした。「早く使ってみたいな。」「キャッチボールしたい。」と話している子どもたちもいました。このことをきっかけに、野球やスポーツへの興味関心がさらに高まるといいなと思いました。

カレンダー作り

画像1
行事や予定を確認しながら、カレンダーを作りました。
目標を決めて、達成を目指します!

こまあそび

画像1
画像2
生かつかの学しゅうで、きょうは こまで あそびました。
じぶんの すきな いろを ぬって、こままわしに ちょうせん!
ひもを まくのも、まわすのも、むずかしかったです。

寒くて…!

画像1
画像2
1時間目のマラソンの後、ドリームワールドを見てみると、池に氷が張っていました。
薄い氷でしたが、寒さを実感しました。
踏むと「しゃりしゃり」と音がしましたね。
地面に生えている葉っぱも、霜がおりて白くなっていました!

社会 学習到達度確認テスト

画像1
今日は昨日に引き続き、社会の確認テストに取り組みました。4月当初に学習した4方位の話からつい最近の学習まで幅広い単元が出題されました。子どもたちは必死に当時の学習を思い出しながら解いていたように見えました。結果が楽しみですね。

3学期の身体計測

画像1
身体計測の前に、保健室の先生から薬の服用の仕方について、教えていただきました。病院で処方してもらう薬には、1人ひとりに合わせたものが多く、他の人にあげたり、もらったりしてはいけないことや市販の薬にも対象の年齢があることなどを教えていただきました。ただし、そもそも薬を服用しなくてもいいように健康でいられるのが一番ですね。

楽器でお話

画像1
画像2
 音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」の学習では、色々な打楽器をうったり、音を聞いたりしています。今日は、自分の好きな楽器をもって、友だちと楽器でお話することに挑戦しました。「どうリズム打ちをするとお話しているように聞こえますか?」と尋ねると、「二人の速さを合わせる」「リズムよく」とポイントを捉えた発言がありました。それらを踏まえて、ペアで「お話」をしているところです。上手くお話しているペアがたくさんありました。

中学校給食試食体験

画像1
6年生は中学校給食試食体験を行いました。
献立は 麦ごはん 牛乳 チキンハンバーグ 小松菜と油揚げのガーリックいため ポテトの香草揚げ わかめとツナのさっと煮 です。
中学生のごはんの量なので、いつもに比べ多いですが、まだまだ食べられるという子もいました。
小学校の給食との違いを感じる子もいたそうです。
中学生になってどれぐらい食べたらいいのか、また昼食をどうするのか参考になればいいなと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp