京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up117
昨日:63
総数:554665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 体育館あそび

 木曜日の中間休みは2年生が体育館で遊べる日です。今日は、2組と4組の子どもたちが体育館で遊びました。フラフープやバスケットボールなど、思い思いの遊びを楽しみました。
画像1
画像2

【2年生】体育 とびばこあそび

 体育では、とびばこあそびの学習をしています。準備や片づけをするのは大変ですが、みんなで協力して素早くできるようになってきました。
 開脚とびがだんだん上手に跳べるようになり、自分のめあてに合った高さに挑戦していました。また、2年生の新しい技・前転がりに挑戦する子もいます。友達がするのを見たり、何度も繰り返し練習したりして、少しずつコツがつかんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「磁石の性質」

今回から、電磁石の学習が始まりました。
最初に、3年生の時に学習した磁石(永久磁石)の性質について、思い出しながら話し合いました。
N極とS極のこと、鉄を引きつけること、離れていても磁石の力がはたらくこと、引きつけた鉄を磁石に変えることなど、いろいろなことを思い出して、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

じしゃくのふしぎ【3年生】

 理科の学習では、「じしゃくのふしぎ」で「磁石」についてのいろいろな不思議を調べています。今日は、「さてつが袋の中に入っているのにじしゃくに引き付けられるのはどうして?」「缶の塗装されている部分は、電気を通さなかったのに、磁石ではひきつけられるのはどうして?」という疑問から磁石と鉄の距離がかわると、引き付ける力が変わるのかについて調べました。
画像1画像2画像3

サッカー【3年生】

 体育科の学習では、「サッカー」の学習が始まりました。自分のチームのメンバーがそれぞれ得意なことや、苦手なことを知りながら、試合の流れを確認して学習を進めました。声を掛け合ったり、応援したりしながら楽しんでプレーをしていました。
画像1画像2画像3

理科だより5年「生命のつながり」

生物はどうして、卵を産んだり、赤ちゃんを産んだりするのだろうか。
それは、自分たちの仲間を増やすため。
それは、次の時代へと生命をつないでいくため。
生命の連続性について、考えました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】うつしたかたちから

 図画工作科の時間に「うつしたかたちから」の学習をしました。スタンプのように押すと、面白そうな形だと思うものを持ち寄って、絵の具の色も選びながら楽しんでいました。面白い形ができると、友達と見せ合いながら押していました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】じんとりあそび

 体育科の時間に「じんとりあそび」をしました。ぐにゃぐにゃしていたり、ぐるっと一回転したりしているコースを一生懸命ちょこちょこ走りをして、いざじゃんけん!喜んだり、慌てたり、仲間に助けを呼んだりと、とても楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】外で元気に遊んでいます!

画像1画像2
寒くなり、乾燥もしているので、風邪などが流行っています。
手洗いをすることはもちろんですが、外で元気よく遊んで風邪に負けない体も作ってほしいと思います。
今日は声をかけ合って「増えオニ」をしました!

【5年生】音楽『冬げしき』

画像1画像2
音楽の学習では、「冬げしき」をアルトパート、ソプラノパートに分かれて歌っています。互いの声を聴き合いながら、音程を合わせている段階です。
きれいな声で歌っています!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp