京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up37
昨日:38
総数:871980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

5年 保健室のお話

画像1
画像2
身体計測の時間に、保健室から心についてのお話がありました。

思春期には、心がゆさぶられることがあって当然だが、
どのようにすれば健やかに成長できるかを学びました。

ようこそアーティスト 抹茶椀完成

画像1
画像2
画像3
2学期の終わりにろくろを使って抹茶椀を作りました。職人さんにそれを預けたら、釉薬を塗って焼いてくださいました。できあがった抹茶椀を開封してみると、商品のような仕上がりになっていて、子どもたちも担任も感動しました。

宇治茶 宇治製法

画像1
画像2
画像3
社会では古くから受け継がれてきた宇治茶の製法を通して、地域の伝統について学習しています。この日は生葉から宇治茶ができるまでの工程について調べました。昔の製法と今の製法との共通点として「もむ」ことが大事だという発見がありました。

もののあたたまり方 実験

画像1
画像2
画像3
理科でもののあたたまり方を調べる実験をしました。火を扱う実験なので、服装や髪形を確認し実験に臨みました。しっかりと予想を立てて実験をしたので、結果についてじっくりと考えることができました。

冬の大発見

画像1
画像2
画像3
今日は雪が積もりました。1時間目にはだいぶ溶けていましたが、子どもたちと雪の中大発見を探しに行きました。

雪は水につけると色が変わることや、雪を丸くすると固くなることなどたくさんの発見ができたようです。

もこもこデー!

 PTAサークル「もこもこ」さんが、そらいろ教室に来て読聞かせをしてくださいます。毎月楽しみにしています。「えりまきのはな」「おによりつよいおよめさん」季節のお話を読んでいただきました。
画像1
画像2

図工「たのしく うつして」

画像1
画像2
画像3
図工科「たのしく うつして」の作品ができあがりました。自分の作品のがんばったところや工夫したところを書いたり、友達の作品の良いところをみつけたりして鑑賞をしました。

雪あそび

画像1
画像2
画像3
今日は、大?雪⛄朝からみんな大喜びで雪玉を作って遊んでいました。

総合的な学習の時間〜食品ロスについて〜

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では、生活協同組合の方に食品ロス削減に向けた取組や工夫についてお話をいただきました。予約販売やてまえどり、少量販売、フードドライブなど、たくさんの取組を知り、「お店に行ったとき、それ見たことある!」と自分の経験と繋げながら聞く子も見られました。今回の学びを振り返り、環境を守るために自分達にできることを皆で話し合っていきたいと思います。

5年 物とお金の使い方

画像1
画像2
画像3
今まで買い物をしていた経験を基に、
買うときにどんなことを考えればよいか学習しました。

これまでは現金で支払うことが多かったのですが、
これからはプリペイドカードやクレジットカードなどを使って、
買い物をするときのことも皆で考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp