京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:67
総数:297974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

6年生 Happy Days 172日目

画像1
画像2
画像3
2月2日 Happy Days 172日目

今日は、まず、1枚目の算数科のまとめテストを実施しました。

1年間、様々な学習をしてきた中から問題が出るので、範囲も広く、どれだけ学習が定着しているのかの確認になりますね!

今日の結果を受けて、今後の学習に生かしてほしいなと思います。

音楽科の学習は、たった45分で3曲!コッテリしっかり指導していただきました。

回を追うごとに、上達していく歌声に、歌唱指導の苦手な担任たちは驚くばかりです。本当にいい声を持っています。

一人一人がその声をどう扱うのか、表現するのかで、全体のパワーが大きく変わり、卒業コンサートの出来栄えもきっと大きく左右されます。

素敵なものにしてくださる音楽の先生に、本当に感謝です。いつもありがとうございます!!

道徳科の学習では、「働くこと」について、「母の仕事」という道徳教材を使って深く考え、話し合いました。

「働くことは大変だけれど、やりがいがあり、楽しいこと。」という、お話の主人公である「私」の思いと、子どもたちの思いは同じでした。

しかし、さらに、話し合いを進めていくと、このような意見が出てきました。

・どんな仕事も簡単なもの楽なものはない。だからこそ、おうちの人に感謝したい。
・どんな仕事も、やりがいがあるはず。やりたかった仕事も、そうでない仕事も、一生懸命取り組んで、やりがいを見つけることのできる人になりたい。
・働くことの意味は、自分の成長させてくれ、それを実感することができること。
・働くことで、人々の笑顔を見ることができ、それが自分の幸せへとつながる。

様々な角度から「働くこと」について考え、深めることができました。総合的な学習にもつなげていきたいなと思います。子どもたちの未来は素敵で明るいです✨

いよかん

画像1
画像2
今日の献立は、
■カレーピラフ
■トマトスープ
■牛乳
■いよかん
でした。

カレーピラフとトマトスープは、給食室で保管している非常物資をつかった献立です。
アルファ化米という水を入れるだけで食べられるお米を使い、カレー粉や乾燥野菜をたくさん使ったカレーピラフは、子どもたちから大人気。
お休みが多いクラスでも、残菜ほとんどなくみんな完食してくれました!

いよかんは、給食では久しぶりに登場した果物です。
みかんは食べ慣れていても、いよかんや八朔のような皮の厚いかんきつ類は食べ慣れていない子も多く、「これどうやって皮むくの?」「薄皮のむき方が分からない」という声もありました。
が、みんなパワーポイントや先生の説明を聞きながら頑張ってチャレンジしてくれていました。
これからも給食を通して、様々な食経験を積んでもらいたいです。

〜今日の感想より〜
「カレーピラフがちょうどいいからさでおいしかったです。いよかんがあまずっぱくておいしかったです。」(1年)

4年 外国語 This is my favorite place

画像1
2月2日(金)
今回でユニット最後の学習となりました、「This is my favorite place」は、道案内の仕方をしっかりと理解し、友達と交流をすることで、伝える力を向上することができました。今までの学習を生かし、外国語に親しんでいってほしいなと思います。

長さを たしかめよう

 長さの学習では1mものさしを使いました。

 みんなで一緒に教室の中のものを測って,長さをたしかめます。

 「これの長さはどれくらい?」と予想しながらウロウロしてはかります。

 予想していた長さとぴったり同じ長さだったときはとっても嬉しそうでしたね。

 長さの計算もどんどん上手にできるようになってきました。

 今週も1週間よく頑張りました。土日にゆっくり休んで月曜日に元気に登校してくださいね!

画像1

5×smile NO.166

社会「自然災害を防ぐ」の学習では、日本で起こる自然災害について話しあっています。

総合の学習でも自然災害を学習していたので、子どもたちから
どんどん意見が出てきます。

自然災害が起きた影響で発生する二次災害に関しても意見を出してくれました。

はじめは地震と津波の災害に関して調べ学習を行いました。

地震が起きる原因、津波が起こる原因・・・

自然災害はいつ起きるかわからないということがわたしたちの不安につながっています。

しかし、日本では自然災害への対策も考えられて行われています。
原因と対策を調べ、まとめていく中で自然災害に対する自分の考えを書いている子もたくさんいました。

社会もどんどん終わりに近づいています。
時々、1学期に学習した内容もふりかえりながら、5年の終わりにめがけてがんばってほしいと思います。

今日は半日入学でした。
5年生は会場の設営をしたり、年長さんへのプレゼントを作ったり手伝いをしてくれました。ありがとう。

今週もsmileありがとう!また来週(*^-^*)
画像1

さんすうをがんばっています!!

画像1
昨日算数で大きな数の単元のテストを行ったので、今日は復習を行いました。
1年生の算数も残り少なくなったので、教科書やプリントでしっかりと復習していきたいです。
取り組んでいる様子を見ていると、計算のスピードがグッと上がった気がします。
日々の計算カードの成果ですね😊

来週から図工の学習で「もう一人の自分」を作ります。
要るもののご準備よろしくお願いします。
来週も元気に登校しましょう!

ちょうを うつそう

 図工で版画を印刷しました。

 好きな色を使って,こすりました。

 向きや場所を考えて作ることができましたね。

 いろんな蝶ができて子どもたちも嬉しそうでした。

 明日は4時間授業ですので,下校時刻の確認お願いいたします。

画像1

4年 総合 ものづくりから学ぶ

画像1
2月1日(木)
子どもたちは今までにモノづくりの殿堂の活動等、ものづくりの思いについて考えを深めていました。今日は革職人の先生が革製品や思いなどを伝えに来てくださいました。写真からもわかるように、興味津々にモノづくりに対して関心をもっています。実際にモノづくりに携わる方の声を聴くことで、子どもたちのこれからへとつながっていけばと思います。

6年生 Happy Days 171日目

画像1
画像2
画像3
2月1日 Happy Days 171日目

今日は朝から漢字の50問テストがありました。

6年間、何度も何度も挑戦してきた50問テストですが、ついに最後の1枚になりました。

それぞれが、満点を目指して、自分に必要な学習や復習を考えて、努力してきました。さあ、結果はどうでしょうか!?

中学生になれば、宿題やテスト勉強のための復習プリントなんてものはないかもしれません。全て、自分で考えて取り組まなくてはなりません。

自分で計画を立てて、効率的に取り組んでいけるように、今の内から意識してやってみましょう!そのための自主学習です。

最近、自主学習をとっても頑張っている人が増えています。

きっと、中学校での生活を見越して、自分なりに考えて取り組んでいるのだと思います。意識が素晴らしいですね!

テスト前に、テストの範囲の復習をする人。
自分の苦手な教科の苦手な範囲に取り組む人。
計算のスピードをあげようと、タイムを計って取り組む人。
漢字を書く力をあげたいと自分なりの目標を持ち、ひたすら漢字に取り組む人。

それぞれが、それぞれにあった、必要な学習に取り組んでいて、本当に素敵です。

きっと、キラキラ輝く中学生になってくれることでしょう。楽しみです。

図画工作科では、今までお世話になった人や、共にHappy Daysを創り上げてきた、かけがえのない仲間に残す「ラストメッセ―ジ」の学習に入りました。

普段は照れくさくて言えないこと、卒業前の今だから言えること、色々あると思います。一人一人が自分の言葉で表現すること、伝えることに意味があると思います。
みんなが、誰に、何を残すのか、楽しみにしています。

5×smile NO.165

画像1
理科では電磁石の性質の学習が進んでいます。

電磁石が鉄を引き付ける力をもっと強くするには、どのようにすればいいか
という学習問題のもと、実験を行っています。

実験では、1.乾電池を2つにする。2.コイルの巻き数を増やしてみる。
の2つの方法でクリップの引き付ける力を確かめています。

各班での実験結果では、コイルを50回巻いたときと100回巻いたときのクリップの個数に着目して確認しました。

すると子どもたちから「コイルの巻き数を増やすと電磁石が鉄を引き付ける力が強くなった。」という大事なことを言ってくれました。

次回は単元のまとめを行います。

電磁石の性質の学習のテストも頑張ってくださいね。

実験がとても楽しい様子が伝わります。
班で協力することもとっても大切ですね。

今日もsmileありがとう!
明日で今週も最後です。あっというま!

また明日。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp