京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:31
総数:400237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年生 音楽科 おまつりの音楽

画像1
画像2
画像3
 今日は、ICT支援員の方と一緒に学習しました。GIGA端末を使い、音符を組み合わせておまつりの音楽を作りました。
 作った音楽をみんなで共有し、友だちの作ったリズムを楽しみました。

2年生 国語科 本でのしらべ方

画像1
画像2
 自分が友達に説明したい遊びを、たくさんの本を読んでその中から調べました。どんな遊びなのかを繰り返し読んでまとめていきます。

2年生 算数科 「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
 1mを学習しました。今日は、1mものさしを使って身の回りにある大きなものや長いものの長さを調べました。

1年生 音楽科「がっきと なかよくなろう」

画像1
画像2
昨日は時計の様子を想像しながら「シンコペーテッド クロック」を聴きました。
今日は音楽室で、曲のリズムに合わせてウッドブロックを叩きました。
楽しく学習しました。

1年生 体育科「ゆっくりかけあし」

画像1
画像2
いま、外の体育科では「ゆっくりかけあし」の学習をしています。

今日はトラック5周(3〜4分程度)を走りました。

ペアの人に応援をする番と自分の走る番を交代しながら、楽しく走りました。

4年百人一首覚えています。

 国語科の学習で、短歌や俳句を学んだことを活かし、「百人一首」を覚えています。覚えるためにまず、班で百人一首の読み札と取り札を分担して書き、自作の百人一首の札を使って覚えています。2月末には、体育館一面を使用し、学年で『百人一首大会』を実施しようと思っています。子どもたちは、書いた札や決まり字を中心に覚えています。本校では、百人一首クラブもあり、高野中学校でも百人一首大会があるそうで、より一層やる気に満ち溢れています。
画像1
画像2

2/1(木)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、関東煮、いり豆」でした。
今月の行事献立、「節分」でした。
 春の始まりの日を「立春」(2月4日頃)といい、その前日が「節分」です。旧暦では、節分までが冬といわれ、立春から春になって1年が始まると考えられているため、節分は大晦日のように特に大切にされ、行事として伝えられてきました。
 節分の日には、病気や災いを鬼に例えて、豆をまいて鬼を追い払う習わしがあります。豆まきの後、自分の年齢に1を加えた数の豆を食べると、1年を健康に過ごせるといわれています。また、この日に焼いたいわしのあたまを柊の枝に刺して玄関に飾ることもあります。これは、鬼がいわしを焼く煙やにおいと柊の棘を嫌がり、家に寄り付かないといわれているからです。

 給食では、「いわしのしょうが煮」と「いり豆」を献立に取り入れました。子どもたちによく噛んで、骨に気をつけて食べるように話しました。

 「いわしのしょうが煮」は、骨を上手にとってきれいに食べていました。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

My best memory

画像1画像2
今日は、自分の小学校の一番の思い出を英語で友だちやALTの先生に伝えました。

My best memory is our school trip.
We saw Himeji castle.
It was beatiful!

1分ずつでどんどん相手を変えて、ペアトークしていきました。
友だちの話に "Me too!"とか "That's great!"
などと、ほとんどの子どもがレスポンスを返すことができました。
また、ALTの先生ペアトークするときは、先生か内容についていろいろと英語で質問されていましたが、それにもジェスチャーをしながらしっかり答えることできました。

1年生 図画工作科「のってみたいな いきたいな」

画像1
画像2
画像3
図画工作科「のってみたいな いきたいな」の学習をしています。
各々が「乗ってみたいもの」「行ってみたい場所」を自由に思い浮かべ、
想像の膨らませて心の中で冒険をしました。
その様子を絵に表しています。
楽しそうにいきいきと取り組みました。



1/31(水)今日の給食

画像1
画像2
 2月の給食目標は、「楽しい給食時間を工夫しよう」です。
 行事献立は、「節分」で2月1日に実施します。
 和食推進の日、和(なごみ)献立は、2月15日に実施します。
 今月の新献立は、「タンドリーチキン」と「とりとすぐきのまぜごはんの具」です。

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、豚肉とこんにゃくのいため煮、おから、すまし汁」でした。
 「おから」は、包丁で切らなくても、調理できるため、「きらず」ともいわれています。
 京都では、「縁(人とのつながり)が次の月もきれませんように」という願いをこめて、毎月の終わりの日におからを食べる習慣がありました。またおからは、その色がウツギの花に似ていることから「うの花」ともいわれます。子どもたちに、「おから」は大豆からできていって、とても体によい食べ物あることを話しました。

 おからは、味がしっかりついていてとても美味しかったです。彩もきれいで目からも美味しさを感じました。
 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp