京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up67
昨日:58
総数:395356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

一緒に帰りたいとき・・・

画像1画像2
一緒に帰りたいとき、どうやって声をかけたらいいでしょうか?
悪い見本をみせると、みんな「ちがう!」「そんな言い方だったら一緒に帰ってくれないです」と言い、「○○さんって名前を呼んだほうがいい」「優しくはっきり言ったほうがいい」「相手の目を見て声をかけたほうがいい」など良い伝え方をたくさん考えていました。考えたことを実際に班で実践してみました。みんな素敵な伝え方ができましたね。

まねっこあそび パート2

 体育科「まねっこあそび」「すもうあそび」は、最終回を迎えました。前回からパワーアップしているまねっこあそびは、場の工夫を凝らして、活動に取り組んでいます。今までは、1段しか準備していなかった跳び箱の段数を少し上げてみたり、まっすぐだったマットや長いす、ミニハードルをうねうねした道で置いてみたり、ジグザグに置いてみたりしています。
 場の工夫をすることによって、子どもたちの動きも今までにない動きに変化してきています。今までは跳ぶだけだったミニハードルをくぐってみたり、間を通るだけだった高跳び棒の周りをまわってみたり、など面白い発想の動きがたくさん見られました。
 リーダーも後からついてくる仲間のことを思って行動をしている姿がたくさん見られました。とても素敵です。この学習以外でも、相手を思いやった行動をしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

12月19日の給食

画像1
 今日の給食は コッペパン(国内産小麦100%) スパイシーチキン(ヨーグルト入り) ミネストローネ です。
スパイシーチキンは、みじんぎりにしたにんにく・ヨーグルト・カレー粉・塩・しょうゆを合わせた中に鶏肉をつけこみ、米粉とかたくり粉を合わせたところにつけて、油で揚げて作ります。
 子どもの中には最後の最後まで残していて、大切そうに食べている子もいました。カレー粉のかおりもするのでいいにおいと香りも楽しんで食べていました。

福祉体験発表会

画像1画像2画像3
 ドリームの学習で福祉施設に体験に行っていた子どもたち。
今回は、福祉体験で知ったことや学んだこと、考えたことなどをまとめて、3年生や施設の方に発表をしました。緊張している様子も見られましたが、自分たちの学びをしっかり伝えることができました。
 道具の工夫だけでなく、働く人の思いにせまれたこともとても良かったと思います。3年生は来年この学習をしていくので、3年生へのバトンを渡すこともできました。

明日からキャンペーンが始まります。

画像1
帰りの会の時間には、学級代表の2人が、明日から始まるキャンペーンのお知らせをしてくれました。ベル着のようなイメージのキャンペーンです。時間を守ることと次の時間の準備をすることの2つがとても大事になってくるものです。おそらく、今年度最高難度のキャンペーンです。クラスのみんなで2学期の最後にふさわしい結果となるよう意識を高めて取り組んでいきたいと思います。

4年生の発表を聞きに行きました2

画像1
画像2
画像3
4年生の発表を聞いて、感想や質問を伝えることができました。発表会の最後には、お越しいただいた施設の職員さんから「来年ぜひ待っていますよ」と声をかけていただき、「行きたい」「やってみたい」とすでに来年に向けてやる気満々の3年生でした。

4年生の発表を聞きに行きました

画像1
画像2
画像3
今日は午後から4年生の学習の発表を聞きに行きました。ドリームで福祉施設についての学習を成果としてまとめた発表で、4つのグループそれぞれがとても素晴らしい発表で明後日の発表の参考になる事がたくさんありました。

Special Time 「Chiristmas Quiz」

画像1
画像2
画像3
今日の外国語の学習は年内最後のALTの先生と一緒にできる時間でした。2学期までの学習内容を使ってクリスマスクイズにチャレンジしました。英語やローマ字で答えると2ポイント、ひらがなやカタカナで答えると1ポイントというルールのもと、グループ対抗で勝敗を競いました。簡単な問題から難しい問題までいろいろな問題がありましたが、一問ずつとても盛り上がりあっという間の1時間でした。子どもたちが楽しみにしているサンタさんは来るのでしょうか?

Hello, Alice sensei!

画像1
画像2
えいごの学しゅうへ いきました。
アリス先生と学しゅうするのは はじめてですね。
じこしょうかいをきいたり、うたにあわせて からだをさわったりできました。

どん、じゃんけんぽん!

画像1
画像2
他の学年やクラスの友だちと一緒に遊びました。
ドリームワールドで、「どん、じゃんけんぽん!」のチーム戦!
盛り上がりましたね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp