京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:394774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

教育実習生が来られました。

本日から教育実習生とともに学ぶ日々が始まりました。歌がすごく上手な先生です。響きの良い、透き通るような歌声でした。生できくと、鳥肌がたちました。これからよろしくお願いいたします。
画像1

My Summer Vacation!

画像1
画像2
What did you do in summer? や Hou was it? という表現を使って、友達とゲームやインタビュー活動をしました。感想を伝える表現を積極的に使いました。

養正クリーン作戦ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
運動会を1週間後に控えた土曜日に、児童や教職員、保護者の方、地域の方、日頃運動場を使っておられる団体の方、総勢150名ほどの力を結集して、「養正クリーン作戦」を実施することができました。子どもたちが活動する部分を中心に、とにかく草を抜いていく地道な作業ですが、たくさんの力を合わせると、2時間で運動場はとてもスッキリ!

気持ちのいいきれいな運動場で、来週、力いっぱい競技したり、演技したりして、お世話になった方々に恩返しできるといいですね!

朝早くから、そしてまだまだ暑い中参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

持続可能な暮らしへ

画像1
 家庭科の学習で「持続可能な暮らしへ」の単元の学習に入りました。今日は、私たちの生活がどのよう「な」物と関わっているのかということや、どのよう「に」物と関わっているのかということについて考えました。また、生活と物との関わりを考えることを通して消費者である私たちの役割についても迫っていくことができました。
 限りある資源を大切に使っていくためにも、一人一人が物との関わり方を考えていく必要がありますね。

今日も頑張っています!!

画像1
 体育では、連日ダンス練習に励んでいます。今日は、まだ授業が始まる前に試験的に流していた音楽に合わせてみんなが踊り始めていて、とてもいい雰囲気で授業に入れました。
 隊形移動がたくさんあり、難しいところもありますが、一つ一つ着実にレベルアップしています。
画像2

シェアタイム

 算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」では、繰り下がりが2回あるような筆算に挑戦しています。この日は、十の位が0で繰り下がりができない筆算の計算方法についてシェアタイムを行いました。
 はじめは「なんで十の位が9から引くの」と言っていた子も、授業の終盤には友達の説明を聞いて納得している様子でした。
画像1
画像2
画像3

おいしいダイコンをつくろう

画像1画像2
 食育授業で、さまざまな野菜のことについて学びました。野菜と果物の違いについてお話をしていただいたり、普段食べている野菜はどの部分を食べているのかといったことなどについて教えていただいたりしました。その後、花壇に大根の種をまきました。授業をしてくださった先生は、「植物も生き物だ」とおっしゃっていました。小さな小さな種から大きな大きな大根ができるなんて、本当に生き物の力はすごいですね。

算数「あまりのあるわり算」

画像1
画像2
算数のあまりのあるわり算の学習では、少人数授業で2つの教室に分かれて学習を進めています。それぞれの教室で学ぶ内容は同じですが、子どもたちから出るつぶやきは気づきは様々です。終わってからみんなで共有している姿がとてもステキでした。

理科「生き物のすみか」

画像1
画像2
画像3
今日は、生き物のすみかのこれまでの学習を生かして、色々な写真の中から風景に隠れた生き物を探しました。いろいろな生き物がえさの都合や外敵から身を守ることなどの理由で、すみかを決めていることに気づきました。最後は、みんなで写真を見ながら生き物探しをしました。さすが博士!○○情報がさく裂していましたよ!

社会「工場でつくられるもの」

画像1
画像2
画像3
今日の社会は一味違う?机の上には、ノートとお茶と八つ橋!?なんと、今日の学習では、これまでの学習で学んできたことを写真ではなく、実際の生八つ橋を手に取って目で見たり、鼻でにおいを嗅いだりして、じっくりと観察しました。その後は、実際に食べて、味や食感など生八つ橋を分析しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp