京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up42
昨日:73
総数:395404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

6年生と2年生の交流給食

画像1
今日は6年生と2年生で交流給食を行いました。
6年生から給食のよいところで、物価高にもかかわらず安価なところと言っている子もおり、そこに気づくのはすごいなと感心しました。
ロング昼休みの時に何をしたいか2年生の意見を聞きながら決めている優しい姿も見ることができました。

1月31日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 ぶた肉とこんにゃくのいため煮 おから すまし汁 です。
おからは京都では昔から食べられている料理の一つです。
おからは、捨ててしまうことが多いですが、実は栄養がたっぷり含まれています。便を出しやすくし、体の調子を整えてくれる食物繊維や、疲れを早く回復し、集中力・記憶力をアップしたり、肌をツルツルにしてくれるレシチンなど、体にいいことがたくさんあります。

想像力のスイッチを入れよう

画像1画像2
 国語科の学習で「想像力のスイッチを入れよう」の学習に取り組んでいます。今日は、取り上げた事例に対してどのような意見を述べているのかということや事例を複数挙げていることの効果について話し合いました。
 文章と真剣に向き合い、しっかりと筆者の述べている意見を読み取ることができていました。

給食週間 交流給食

画像1画像2画像3
 今週は、給食週間です。今日は、給食の歴史や、食材がどのように学校に届くのかなど給食のことについての学習をしました。そして、普段当たり前のように食べている給食には、たくさんの人が関わっていることを知ることができました。給食に関わってくれている人々へどのように感謝の気持ちを伝えることができるのか、これからの給食でどんなことを頑張りたいのかを一人一人が真剣に考えていました。
 給食の時間には、3年生と一緒にランチルームで給食を食べました。少し、緊張をしていましたが、3年生と一緒に楽しく給食を食べることができました。
 最後の机拭きまでしっかりと取り組んでくれてい5年生の子どもたちでした。

5年生と一緒に給食を食べました

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、交流給食ということで5年生と一緒にランチルームでいただきました。他の学年といっしょということや食べる場所がランチルームということが新鮮だったようです。給食中には、5年生のパンの大きさに驚きながらも楽しくおいしくいただくことができました。2学年揃ってペロピカペタ達成でき、いいスタートになりました。明日からもペロピカペタ頑張りましょう!

図工「いろいろうつして」

画像1
画像2
今日から自分たちのつくった版を刷り始めました。刷ってみて初めて気づくこともあるようで、刷り終わるや否やさっそく版に手を加えていたり、周りに新しいものをつけ足してみたりして作品をつくっていました。左右反転することもやはりイメージとは異なる点もあったようで、それもふまえた版づくりが進められていました。

給食についての学習

画像1
画像2
今週は給食週間です。1時間目には、動画を通して、給食の歴史や調理員さんの思い、給食ができるまでの流れなどを学習しました。今年度からお一人の調理員さんが作ってくださっていることに子どもたちは驚き、より感謝の気持ちを持っていました。授業の最後には、日ごろの感謝をお手紙したためました。クラスでまとめて後日お届けに行こうと思います。いつもおいしい給食ありがとうございます。

曲をイメージして・・・

画像1画像2
曲を聴いて、歌詞に合わせてグループで動きを考えました。「大きなくじらやし、手を広げて表そう!」「森だから葉っぱがいっぱいあるような動きがいいな〜」などいろんなアイデアを出し合っていました。楽しそうに動いたり歌ったりする姿が素敵でした。

5年生と3年生の交流給食

画像1
給食週間の取り組みで5年生と3年生が交流給食でランチルームで給食を食べました。5年生には給食のよいところや給食で頑張りたいことを発表してもらい、3年生には今日の感想や自分が頑張りたいことなどを発表してもらいました。栄養バランスを考えた給食を調理員さんが自分たちが喜ぶために作ってくれているので、感謝の気持ちを直接伝えられるように頑張りたい子と思っている子もいるようです。いつもと違うメンバーで楽しく食べていました。

1月30日の給食

画像1
今日の給食は 黒糖コッペパン 牛乳 ビーフシチュー ソテーです。
ビーフシチューのルーはバターと小麦粉をじっくりいため、色をつけてルーを作りました。
ペロピカペタ週間でもあったので、シチューのお皿はピカピカになるぐらい綺麗に食べていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp