京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up25
昨日:73
総数:395387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

10分間の読書の旅

画像1
画像2
画像3
今日の朝休み教室に行くと、誰もいないのかなと思うほど静かでした。それは、みんなが読書の旅に出かけていたからです。というのも、昨日から朝読書の取組が始まっています。学級代表の2人が声をかけて時間を進めてくれています。静かに本を読むと頭の中に本の世界が広がりとても充実した時間になりますね。図書の時間には、「100万回生きたねこ」の本を読み聞かせしていただき、本にたくさんふれた1日になりました。

6年タグラグビー

画像1
画像2
パスがもらいやすいところに動くとパスがつながるという気付きも生まれてきました。前に走ってタグを取られても、味方へパスがつながって、点が入るというプレーが増えてきました。タグラグビーの楽しさにいっぱいふれてほしいです。

6年タグラグビー

画像1
画像2
画像3
ボールを持って思い切って前に走る動きが増えてきました。スピードにのって相手をふりきってトライできたときは、ものすごくうれしいようで、笑顔があふれます!

休み時間に…

画像1
画像2
休み時間に、それぞれカードゲームをしました。
駆け引きをしたり、知識を使ったり、いろんな遊び方がありますね。

今年も頑張りましょう!

画像1
画像2
画像3
新年1回目のクリーンキャンペーンがありました。
年末からの「クリキャンビンゴ」が完成した人もいますね。
寒い朝ですが、今年も頑張りましょう!

図工「切ってかき出しくっつけて」

画像1
画像2
平らに切ってみたり、あえてジグザクに切ったみたり、いろいろな使い方を試しながらねんどを思いのままに形作っていきました。

図工「切ってかき出しくっつけて」

画像1
画像2
画像3
今日は、図工の学習でねんどを使って、立体の学習に取り組みました。ねんどはもともと大好きな子どもたちでしたが、新しく切り糸の使い方を知ったことで、さらにねんどの世界が広がったようです。

算数「間の数」

画像1
画像2
3学期最初の算数の学習は、○図を使って、特定の2つの間の数の大きさについて、考えました。問題文をしっかりと読み取ることがとても大切で、読み取ったことをもとに、図にかきいれていくことで、答えが浮かび上がってきていました。子どもたちは、それぞれのかき方でわかりやすく図にまとめていました。明日ももう1時間「間の数」の学習をしますが、○図では…

理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
理科の学習では、実際のじしゃくを使って、教室にあるいろいろなものに近づけ、くっつくのかどうかを確かめました。また、じしゃくどうしを近づけると引き合ったり、しりぞけ合ったりして、いろいろなふしぎが生まれました。次回以降それらのふしぎを学習問題として解決していきたいと思います。

今年初のクリーンキャンペーンでした。

画像1
画像2
最近特に朝晩の冷え込みがひどくなってきていますが、今日も朝から元気に飛鳥井公園をきれいにしました。初日にも関わらず、100人以上の参加があり、3年生もたくさん参加してくれていました。昨年末からのクリキャンビンゴが今日で初ビンゴを迎えたメンバーもいました。この調子で来週以降もみんなで積極的に参加していきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp