京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up80
昨日:80
総数:264356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引渡訓練ありがとうございました。6月17日(月)は、代休日です。

選挙準備

明日の京都市長選挙にむけて、準備がされました。
祥豊小学校も投票所になっています。
画像1画像2

3年 ピンポン玉リレー

画像1
画像2
運動委員会の子どもたちがピンポン玉リレーを
やってくれました。

お玉にピンポン玉をのせて走ります。
バランスを取りながら、チームで声を掛け合って
取り組むことができました。


3年 音楽 いろいろな音のひびきをかんじとろう

画像1
画像2
「おかしのすきなまほう使い」という音楽で、
魔法をかける時の音楽をいろいろな楽器を使って
作りました。

鉄琴やシンバル、ツリーチャイムなど、いろいろな音を重ねて
班で魔法の音楽を作りました。

班によっていろいろな魔法の音ができて、素敵でした。

3年 国語 学校図書館へ行こう

画像1
学校図書館へ行ってきました。

明日は節分ですね。
司書教諭の先生が、鬼が出てくるお話を読んでくれました。

怖いイメージの鬼ですが、くすっと笑えるお話で、
子どもたちも楽しそうでした。


2年生 体育「とびばこあそび」

画像1画像2
2年生最後のとびばこあそびでは、できたことや挑戦してきた技をみんなで発表し合いました。お友達が技をするたびにたくさんの拍手が聞こえて、嬉しく思いました。
技を発表した子は少し照れ臭い様子でしたが、みんな頑張ってきたことを発表することができました。

2年生 国語「見たこと、かんじたこと」

画像1
画像2
画像3
見たことや聞いたこと、思ったことや感じたことをみじかく詩に書きあらわしました。今日は書いた詩を友だちと読み合い、感想を伝え合いました。

2年生 図画工作 「音づくりフレンズ」

画像1
画像2
画像3
音が鳴る仕組みや形、色を考えながら、音のイメージに合わせて材料・用具の使い方を工夫してつくりました。自分だけの楽器になるように飾り付けもして、完成が楽しみですね!
空き箱などの材料の用意ありがとうございます。

5年 音楽鑑賞教室

京都コンサートホールにて、京都市交響楽団のみなさんによる壮大な演奏を聴いてきました。楽器の紹介もあり、それぞれの音の音色を知り、興味津々な子どもたちの様子が見られました。また、子どもたちも知っている曲もあり、目を輝かせていました。


画像1
画像2

2月2日(金)の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、関東煮、いり豆です。
 今日は、節分の行事献立の日でした。春の始まりの日を「立春」といい、冬と春を分けるその前の日が「節分」です。
 節分の日には、豆をまいて鬼(目に見えない悪いもの)を追い払うことで、1年を健康に過ごせると考えられています。また、焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾ることもあります。これは、鬼がいわしの匂いと柊のトゲを恐れて、家に寄り付かないといわれているからです。
 いわしのしょうが煮といり豆をしっかり食べたので、寒い冬も元気に過ごすことができますね。
 おいしそうな給食に、校長先生も笑顔でした。
画像1
画像2

デジタルフォトフレーム更新♪

そうです。毎月HPの枠を模様替えしております。

そして、恒例のデジタルフォトフレームも

ICT支援員さんに更新していただきました♪

バックグランドミュージック(オルゴール調)の

テーマは「恋」「バレンタイン」だそうです。

メドレー最後の曲は「バレンタインデーキッス」

誰が歌っていた曲か分かりますでしょうか(^^;)
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp