京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:65
総数:435732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 マットあそび

画像1画像2画像3
体育科の学習では、「マットあそび」に取り組んでいます。体育館の中に坂の場や長いマットの場などいろいろな場を作り、場に合わせたマットあそびを楽しんでいます。子どもたちは友達の動きを参考にしたり、声をかけ合ったりしながら、いろいろなあそびに意欲的に挑戦しています。

3年 音楽 「パフ」の合奏

画像1画像2
 合奏の発表会をしました。鉄琴やキーボードなど、はじめて演奏する楽器もありましたが、それぞれがこの日に向けて一生懸命練習を重ねてきました。
 グループごとにそれぞれの工夫や頑張りが伝わる、素敵な発表会になりました。

2年 学年体育

画像1
画像2
画像3
11日(木)の4時間目は、学年体育を行いました。「進化ジャンケン」「おにごっこ」「ドッジボール」をしました。子どもたちは、大勢の仲間と関わることを全力で楽しんでいる様子でした。3学期はあっという間ですが、2年生全員で、これまで以上に「2っこにこ」をたくさん増やして過ごしいきたいと思います。

1年生 3学期スタート

画像1画像2
 教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。始業式では、校長先生の話をしっかりと聞いたり、大きな声で校歌を歌ったり、3学期もがんばろうとする気持ちが伝わってきました。3学期の目標をたて、やる気いっぱいの子どもたちです。大掃除もしてピカピカになった教室で、気持ちよく3学期のスタートをきることができました。

は組 カラフル いろみず

 赤・青・黄の絵の具をといた色水を使って、カラフル色水づくりをしました。「コーヒーみたい。」「虹色にしたい。」など工夫して作った色水を今回は、外に置いて凍らせる実験してみました。どうなるか楽しみです。
画像1画像2画像3

は組 楽しかった 冬休み

 「クリスマスパーティー」や「お正月」「ピザづくり」や「好きな本の紹介」などそれぞれの冬休みの出来事を紹介しました。友だちの発表をしっかり聞き、質問もできていました。
画像1画像2

【6年】学年集会

画像1
 いよいよ3学期が始まりました!本年もどうぞよろしくお願いします。

 さて、6年生で学年集会を開きました。卒業式まであと50日しかないこと、3学期は中学0年生として生活していってほしいことを話しました。卒業まで、学年やクラス全員が揃うことは案外多くありません。だからこそ一日一日を大切に過ごしていってほしいことも伝えました。卒業まで、雲を従える龍のごとく、さらに高い目標に向かってみんなで切磋琢磨していきたいと思います。3学期からも、応援をよろしくお願いします。

6年 文化祭

画像1
画像2
画像3
 今日で2学期が終了しました。2学期は、全校体育DAYや学習発表会DAY、演劇鑑賞教室などたくさんの行事があって、6年生が活躍する場面がたくさんありました。子どもたちは、忙しい中でもいつも自分たちの全力を出し、一生懸命に取り組んでくれていました。そんな素直な子どもたちと過ごせた毎日は本当に楽しく、よい1年だったなあ…と少し早いですがこの一年を振り返っていました。
 さて、2学期最後の行事として「文化祭」がそれぞれのクラスでありました。1年生を招待して楽しませたいな、他の学年の下級生とも遊べたらな…とみんなで案を出し合って作り上げました。どちらのクラスも大盛況!大成功!本当によく頑張りました。
 冬休みは、すこしほっこりしつつも、また一つレベルアップするチャンスです。どんなことでもよいので、自分を誇れる何かを見つけて磨いてほしいなと思います。
 新年、子どもたちみんなの元気いっぱいの笑顔に会えることを楽しみにしています。保護者の皆さまも一年ありがとうございました。皆さまでよいお年をお迎えくださいね。

4年 2学期が終わりました

画像1画像2
 今日で2学期が終わりました。
 終業式では、令和5年度を振り返ろうというテーマで、これまでの朝会で考えてきたことを振り返りました。おうちでも、ゆっくり1年を振り返る時間をとり、めあてをもって新学期を迎えてほしいと思います。
 学級活動では、それぞれの係が企画したクイズや遊びで楽しむことができました。良い2学期の締めくくりになったのではないかと思います。
 2学期もいろいろな場面で、子どもたちに温かい声かけや励ましの声をかけていただきありがとうございました。新学期もよろしくお願いします。

4年 居住地交流会

画像1画像2
12月に居住地交流がありました。同じ地域に住んでいる北総合支援学校に通っている男の子と一緒に遊びました。11月にリモートで顔合わせをし、子どもたちは当日に向けて動画や小学校を紹介するポスターをつくるなどとても楽しみにしていました。交流会では玉入れやおにごっこをしてみんな楽しんでいました。終わりに「もっと遊びたい!」「一緒に遊んで楽しかった」と話していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp