京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up248
昨日:503
総数:348047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

ひらがなの筆使い

画像1画像2
毛筆で初めて「ひらがな」に挑戦しました。
漢字とは違って、「丸みのあるやわらかい筆使い」をしないと、全体的に硬い字になってしまいます。
これまでに学習した「曲がり」や「はらい」などにも気を付けて書きました。

18日(木)5年生 家庭科「食べて元気!みそ汁とご飯(2組)」その5

画像1画像2
完成!
本当においしく出来上がっていました!
実習を手伝ってくださった檀上先生、早田先生にもたくさんの感謝を伝えましょう!
ありがとうございました。

18日(木)5年生 家庭科「食べて元気!みそ汁とご飯(2組)」その4

画像1画像2
みそ汁づくりでは、具材を入れるタイミングをみんなで相談しながら慎重に作っていました。完成後、「家で出てくるものと似ている」「給食みたいにやさしい味がする」など、目でも口でも味わえていました。

18日(木)5年生 家庭科「食べて元気!みそ汁とご飯(2組)」その3

画像1画像2
お米に火をつけました!
「泡が出てきた!」「鍋からこぼれる!」「どうしよう!」「おいしくな〜れ!」片時も目を離さずにご飯を見守っていました。

完成後、とてもうまくいっていたそうで。火加減など、最後はそれぞれの班の五感をいかして出来上がったお米の味を大切そうに喜んで食べていました。

18日(木)5年生 家庭科「食べて元気!みそ汁とご飯(2組)」その2

画像1画像2
まずは、お米の浸水と煮干しの作業!
お米を洗ったり、煮干しのはらわたを取ったり、一つ一つの作業を楽しんで取り組んでいました。
「これやったことある!」「こんなのはじめて!」などさまざまな声が挙がっていました。

18日(木)5年生 家庭科「食べて元気!みそ汁とご飯(2組)」その1

画像1
手順を確認してから、子どもたちは時間を気にしながら声を掛け合い取り組んでいました。

18日(木)5年生 体育科 「とび箱」

画像1
今週からとても寒くなっておりますが、子どもたちは元気に動いています!

生活科「あそんで ためして くふうして」

お家から集めていただいた材料を使って、おもちゃを作っています。それぞれのグループが協力しながら作りました。完成までは、もう少しかかりそうです。
画像1画像2

国語 あつめて漢字

画像1画像2
身近な漢字や季節や色の漢字など,子供たちが読める漢字がたくさんあります。漢字カードを見て,文を作ったり,熟語を言ったりしています。ローテーションをして,役割を交代して子供たち主体で進めています。

【4年生】1月18日 とび箱運動

画像1画像2
今日からねらい2を始めました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp