京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up49
昨日:140
総数:244724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜

6年演劇鑑賞

劇団四季の皆さんの素晴らしい歌声、ダンス、演技に心はいっぱいになりましたが、お腹はぺこぺこです。ロームシアターの近くの公園で昼食を食べました。保護者の皆様、朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。

画像1
画像2

重要 9年1組学級閉鎖延期のお知らせ

 12月4日現在、さらに9年1組に在籍する生徒数名がインフルエンザに感染していることが確認されました。子どもたちの感染拡大予防のため、12月5日(火)まで、引き続き9年1組の学級閉鎖を延期いたします。(12月5日の生徒達の健康状況を確認して、延期の有無を判断いたします。)
 ご理解・ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。

避難訓練、不審者対応研修

 本日、不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。もしもの時に備え、生徒達は整然と指定された場所へ避難することができました。またその後教職員研修として、暴れる不審者を取り押さえる道具である、さすまたの使い方を京北交番と駐在所の所員の皆さんに教えていただきました。
画像1
画像2

前期課程3組 にんじゃどうじょうをひらこう

 4時間目の今日は、忍者道場に必要な道具を作製しました。これまで、手裏剣を作ったり、体育館でウレタンマットを出したりしてイメージをもちました。
 今日は、それぞれが「迷路を作る」「刀を作る」と言い、段ボールカッターを安全に使って段ボールを切り、完成に近づけました。
 本番まで、残り5時間です。招待した友だちに楽しんでもらえるようにしっかり準備をしてほしいです。
画像1
画像2

前期課程3組 12月のカレンダー

 12月のカレンダーのテーマは、自由にしてみました。すると、「タブレットで調べてみる」と言い、思い思いのイラストを描き始めました。
 友だちの作品を横目で見ながらいいアイディアを取り入れながら、表現したいものをしっかり表現しきったカレンダーが出来上がりました。
 
画像1
画像2
画像3

人権学習

日本に暮らす多くの外国人について学び、文化や国籍の違いが認め、一人一人を見つめていく必要があるということを学びました。どの生徒もしっかりと自分の意見を話し、グループの人たちと考えを深めていきました。
画像1
画像2
画像3

人権公開授業・講演会

 今年度、本校は文部科学省人権教育研究校に指定されています。本日は研究してきたことを実践するとともに、人権についての考えを深めるため、人権公開授業と講演会を実施しました。公開授業で生徒たちは、各学年の発達段階に応じて社会にあるさまざまな人権について考えました。また『男女共同参画社会に向けて〜女性の人権〜』を演題に、講師の先生からお話をしていただきました。
 講師の先生方をはじめ、参観・参加いただきました皆さま、本日は誠にありがとうございました。
画像1
画像2

2年 おいもパーティー その3

出来たものを、味見しています。味付けはしていませんが、とても美味しかったようです。最後に、2学期のふりかえりスライドショーを見ました。
画像1
画像2
画像3

京北米と子宝いもについて学習しました

画像1画像2
京北ふるさと未来科の学習で、京北の特産品、京北米と子宝いもについて学習しました。
他の産地のものとの違いや、名前の由来、育てるときに気を付けていることなど、生産者の方々が大切にしていることや思いについて知ることができました。

2年 おいもパーティー その2

子どもたちは、真剣な表情でサツマイモ切っています。切ったサツマイモは、お家の方と一緒にフライパンで調理しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校評価

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校PTA

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp