京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:102
総数:244405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜

光で遊ぼう

画像1
ちょっとくらい場所を作ってイルミネーションを楽しみました。
赤・青・緑のカラフルな光がくるくる回ります。
なんだ?と意識して見つめている表情は真剣そのものです。

5年 図工「ほり進めて 刷り重ねて」

画像1
画像2
図工の学習で「ほり進めて 刷り重ねて」をしています。

まず、白色にしたいところを彫って、次に大きい面積になる順に色を付けていきます。

そして、その色を残したいところを彫っていくのですが、次の色のことを考えながら彫ったり刷ったりするので見通しを持つことがとても難しいです。

しかし、子ども達はワークシートを見て確認したり、頭の中で想像して判断したりしてうまく版画の学習をすることができました。

最後の色がすれるまで出来上がりがわかりにくい作業でしたが、できた時の喜びはとても大きかったようです。

2年 たのしかったよ、二年生

国語の時間に、2年生での思い出を文章にまとめ、友達に伝える活動をしました。今回は、構成や接続詞に気を付けて文を書きました。発表の後には、感想を伝えたり質問をしたりする姿が見られ、グループでの活動も上手になってきました。
画像1
画像2

2年 昔あそび

ビー玉遊びのコーナーでは、枠の中に置かれたビー玉に手持ちのビー玉を当て、枠から出たビー玉の多さを競う遊びをしました。友達と数を競いながら楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

2年 昔あそび その4

こま回しのコーナーでは、紐の巻き方から丁寧に教えていただき、自分たちでこまを回すことができるようになってきました。上手に回せる子は、てのひらに乗せたり、こま同士を当てて勝負をしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 昔あそび その3

歌の後は、それぞれのコーナーに分かれ、あやとりやこま回し、ビー玉遊びなどをしました。あやとりのコーナーでは、地域の方に教えていただきながら、色々な形に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

2年 昔あそび その2

合唱をした後は、一人ひとり大正琴の演奏体験をしました。初めて見る楽器に子どもたちは興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

2年 昔あそび

今日は、地域の人から昔の遊びを教えていただく会がありました。はじめは大正琴の演奏に合わせて、「ふるさと」「春よこい」の2曲を歌いました。
画像1
画像2

昔あそび

画像1
画像2
画像3
京北ふるさと未来科の学習のとして「昔あそび」をしました。はじめに、わらべ歌を大正琴で紹介していただきました。そのあとは、「あやとり・お手玉」「ビー玉あて」「こま」のグループに分かれて活動しました。学校運営協議会学習推進部の方や、地域ボランティアの方々にご協力いただいて、それぞれの場所で昔遊びを教えていただきました。子どもたちは、初めてする遊びもたくさんあり、目をキラキラさせて活動を楽しみました。たくさんの方にご協力いただき、ありがとうございました。

2年 京北ふるさと未来科

京北ふるさと未来科では「ひろがれわたし」の単元で、自分のことを友達に紹介する活動をしています。子どもたちは、ポスターやランキングなど、どうやって自分の事を紹介しようかと楽しそうに考えていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校評価

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校PTA

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp