京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:113
総数:837579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

5年 理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
画像3
理科の時間は、グループで協力しあって実験を進めたり、結果から分かることを話し合ったりしています。

自分から進んで授業に取り組めているのがいいですね。

5年 毛筆「考える子」

この1年でずいぶん毛筆のレベルもアップしたように思います。

前回の自分の字を見ながら、よりよい字を書こうとめあてをもってしっかり取り組んでいました。
画像1

5年 1月お誕生日会☆

画像1
画像2
画像3
1月のお誕生日会をおこないました。

3学期になり新しい係になった子もたくさんいましたが、それぞれの係でしっかり準備をおこない、楽しい1時間を過ごすことが出来ました。

2年 算数 100cmをこえる長さ

算数は、「100cmをこえる長さ」の学習に入りました。
単元の最初は、黒板の横の長さを予想したり、うでを広げた長さを予想したりして、実際にはかりました。
100cmをこえる長さのあらわし方「m」をこれから学習していきます。
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作「楽しく うつして」

図画工作では、作った版に絵の具をつけて画用紙に印刷しました。
すてきな海の生き物たちが、画用紙を泳いでいます。

片付けのときには、すすんで廊下を拭く人たちが!!
みんなのために動くことができる、すてきな2年生です。
画像1
画像2
画像3

2年 体育 ゆっくりかけ足・なわとび

今日からの体育は「ゆっくりかけ足」と「なわとび」です。
「ゆっくりかけ足」は、3分間を自分のペースで走り、何周走れたかをペアの人に数えてもらいます。
これから、今日の記録より少しでも距離が伸びていくといいですね。

「なわとび」はいろいろな跳び方に挑戦していました。
2月にはなわとび大会もあります。体育の後の休み時間には、なわとびを練習している人がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育 とびばこあそび

先週までの体育は「とびばこあそび」でした。
両足踏み切りや、両足着地を意識して、自分のねらいに合ったとびばこの高さや、跳び方に挑戦しました。
画像1
画像2

3年生 書写 書初め

画像1
画仙紙に3文字

「友だち」を練習しています。

座っては書けない大きさなので,

立ち上がって書いています。

5年 保健

画像1
ケガについて考えました。

不注意から、起こってしまうケガもありますね…
どんなことに気を付けたらいいのか考えました。

5年 算数〈角柱と円柱〉

画像1
画像2
画像3
先ほどの続きです

特徴を考え、仲間分けしました
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp