京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up48
昨日:32
総数:593839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
心豊かに 主体的に行動できる子(探究力 協働力 調整力)

3年 地域の人にインタビューをしたよ!

画像1画像2
3年生では、「桂のきらりを見つけよう」という学習でかつらの地域のことについて学習しています。今回は、自分たちが行った桂祭りから、どんな人が出店をしていたのかを学習し、それをもとに興味をもった団体を調べることにしました。今回は、調べたいと思った団体へのインタビューの様子の写真です。子ども達もとても興味深々でした。

11月 児童朝会

 11月の児童朝会を6日に行いました。校長先生からは、学習における「課題」「めあて」などの意味と捉え方についてお話がありました。そのあと、本部委員会から今月の生活目標のお知らせがあり、環境美化委員会からは、掃除の正しいやり方についてのクイズがありました。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道体験

 8日(水)に茶道体験をしました。点てられたお茶やお茶菓子を味わいながら、お茶やお茶菓子の頂き方や座るときの姿勢、作法の意味などについても学ぶことができました。1つ1つの動作や使用しているものから直接目には見えないけれど、目に見えるものの先にある人の思いや物の意味についても考えられた深い時間でした。
画像1画像2

秋の地域一斉清掃

 11月5日の日曜日、秋の地域一斉清掃を行いました。PTAや地域の方にご協力いただき、学校の正門付近や築山周辺がとてもすっきりしました。参加していただいた方々、ありがとうございました。
画像1
画像2

4年 算数

画像1画像2
 算数では面積の学習をしています。学習の一環として新聞紙をつなぎ合わせて面積が1平方メートルの正方形を作りました。子どもたちは長い定規がない中、頑張って作り上げ、出来上がったものを見ると1平方メートルが思ってたよりも大きいことに驚いていました。なかなか面積の大きさを知ったうえで見ることは少ないと思いますので、いい経験にしてもらえたらと思っています。

4年 図画工作

画像1画像2画像3
 図工では土粘土を使って学習しました。高く積み上げることがテーマでしたが、ただ高く積み上げるだけでは面白くないので、形にもこだわって作ってもらいました。土台を太くして頂上の方は細くすることでバランスよく高くできると学びましたが、実際に作ると太くしたけど思ってたより強度がないことや細いものでも何個も積み上げると結局重くなることに苦戦をしていました。ただ、出来上がった作品を見るとどれも試行錯誤した工夫が感じられ、見ていてとてもワクワクしました。

桂体育フェスティバル その4

 プログラムの7番から9番の様子です。

 3年 団体競技「WYC〜ワールド用具遊びカップ2023〜」
 1年 50m走「RUN RUN マスター」
 5年 ハードル走「安心してください!とんでますよ!」
画像1
画像2
画像3

桂体育フェスティバル 閉会式

 力いっぱいの競技と演技にあふれた半日が終わりました。どの学年も練習の成果をしっかり出せていたように感じます。参観していただいた皆さま、また朝早くからご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

桂体育フェスティバル その5

 プログラムの10番から12番の様子です。

 4年 団体演技「ソーラン節〜Good Lucky〜」
 2年 折り返しリレー「バトンをつないで ぴょんぴょん ぐるぐる」
 6年 団体演技「アンカー」
画像1
画像2
画像3

桂体育フェスティバル その3

 プログラムの4番から6番までの様子です。

 1年 団体競技「ぽんぽこPON!PON!」
 6年 100mリレー「限界突破」
 5年 つなひき「つなひきんにく〜パワー〜」
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/2 部活動
2/7 半日入学・入学説明会

学校経営方針

京都市立桂小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校評価

かつらだより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp