6年 算数科「場合を順序よく整理して」
算数科では、落ちや重なりのないよう、図や表を用いて場合を順序よく整理し調べる学習をしています。整理の仕方は色々な方法がありますが、並べ方を問われている問題なのか、組み合わせ方を問われている問題なのか見極める必要があります。問題をよく読んで、しっかり問われていることを読み取っていってほしいなと思います。
【6年生】 2024-02-01 16:47 up!
6年 プログラミング
理科の学習では、人感センサーのプログラミングづくりに挑戦しました。豆電球が光る回路をつくったあと、GIGA端末でつくったプログラミングをダウンロードして、暗くなると豆電球が光る仕組みをつくります。グループで協力しながら作成することができました。
【6年生】 2024-02-01 16:47 up!
2年生 カッターを使ったよ
「まどからこんにちは」の学習を始めました。今日は、まずカッターの使い方をみんなで確認しました。安全につかえるようにルールを確認した後、実際に練習用紙を切ってみました。初めてカッターを使った子が多かったようですが、自分が思ったように切ることができたようです。来週から作品を作り始めます。
【2年生】 2024-02-01 16:47 up!
5年生 6年生へのプレゼント
昨日はピクスポがありました。
今年度のたてわり活動も残り数回。
そのたてわりグループでお世話になった6年生へ
プレゼントを作るため、5年生が頑張ってくれました。
素敵なプレゼントになればいいですね!
【5年生】 2024-02-01 16:47 up!
5年生 絶賛、脱穀中!!
葛野米リベンジャーズでは、
お米の脱穀に取り組ました。
色々な方法がありますが、
脱穀機がないので、92人のマンパワーで
脱穀です!!
途中、玄米のような色をしたお米を見つけて、
子ども達も喜んでいました。
【5年生】 2024-02-01 16:46 up!
6年 柿山伏音読発表会
2組と3組は狂言「柿山伏」の独特な調子やかけ合いのせりふを楽しみながら、音読発表会をしました。各グループ、緊張しながらも、みんなに聞こえる声で音読するだけでなく、ふりをつけたり、一つ一つのセリフに気持ちをこめたりと工夫した様子も見られ、喜劇のおもしろさが伝わる発表となりました。
【6年生】 2024-01-30 18:39 up!
5年生 我が家の家族団らんタイム
先週まで、家族団らんタイム週間でした。
子ども達が家族団らんのために、
自分なりに考えたことを実施しました。
家庭科の学習を生かし、チャーハンを作ったり、
カードゲームを一緒にしたり…
振り返りでは、「家族と一緒に食べるご飯はおいしい」
「次は違うものを作って、食べてもらいたい」と
家族の温かさを感じ取っている様子でした。
保護者の皆様におかれましても、
お忙しい中、お時間をいただきまして、ありがとうございました。
【5年生】 2024-01-30 18:38 up!
3年「図工」
版画に取り組んでいます!!
インクを塗るのが思っていた以上に難しい!!
ですが、一生懸命インクを塗りました。
半紙に綺麗に写し、出来上がった時は
「きれいにできた!」と満足した姿が見られました!!
【3年生】 2024-01-30 13:45 up!
【1年生】係活動がんばってます!
どのような活動をしたら、クラスがより良くなるのかを考えながら係活動に取り組んでいます。今日は、本係が朝読書の時間に読み聞かせ、体育係が体育の時間に準備体操をしてくれました。同じ係の友達と協力しながら、頑張っています!
【1年生】 2024-01-30 13:44 up!
5年生 回って回って回って回る〜
5年生の跳び箱も今週で最後。
自分の限界に挑む児童がたくさん出ました。
安心してできる場で、勇気をもってチャレンジ。
跳び箱に大切なのは、工夫と勇気かもしれません。
人生も同じですね。
来年にも跳び箱がありますので、ぜひ生かしてほしいなと願っています!
【5年生】 2024-01-30 13:43 up!