京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up53
昨日:33
総数:500747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

11月27日(月) 5年生 図工「消してかく」(5−1)

画像1画像2画像3
図工で「消してかく」の学習をしました。
画用紙をコンテで真っ黒に塗りつぶした後、消しゴムで様々な線や模様を描きながら自分の思いを表現しました。
子どもたちは、「手が真っ黒になった!!」「描いているうちに〇〇に見えてきた!」など楽しみながら、思い思いの世界を表現していました。

本日の給食 11月27日(月)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
けいにくのあまからに
だいこんばのごまいため
みそしる

 きょうはいつもよりさむいひだったので
あたたかいみそしるでからだもあたたたまりました。
わしょくはいちじゅうにさいをしょくじのきほんとしています。
しるものとおかず2ひんから3ひんをくみあわせた
こんだてです。いろいろなしょくざいをつかうので
えいようのバランスがよくなります。

2年生 とび遊び

画像1画像2
じゃんけんとびあそびや五歩とびなどをして活動をしています。ニコニコとした表情で楽しんでいる様子がたくさん見られました。

11月21日(火) 5年生 家庭科

画像1画像2
家庭科の学習「物を生かして住みやすく」では,
自分のお道具箱の整理から
普段使用している教室や廊下など,掃除を行いました。

傘立ての受け板や,教室の隅の方まで気を配る姿が
とても素敵でした。

家庭科の授業後に教室に入ると,いつもより空気がとても澄んでいて何度も深呼吸をしました。

これからも普段の掃除や整理整頓,お家での片付けなどにぜひ生かしてほしいと思います。

11/24(金)6年 体育

体育は「ハードル走」の学習を進めています。

今日は、3歩または5歩のリズムで走れる、自分に合ったインターバルを確かめました。
画像1
画像2

11月24日(金) 5年生 学習の様子(ぐんぐんタイム特別版)

画像1
「自主学習のテーマが決まらない・・・」
「どうやったらもっとレベルが上がるんだろう?」

そんな疑問に応えるべく,
6年1組の先輩たちが,5年1組の教室にやってきてくれました!

実際に使用している自主学ノートを持ってきてくれて,
それを見せながら,5年生に丁寧に教えてくれました。

6年生の児童からは,
「5年生の頃は全然できてなかったけど,これじゃだめだなと思って,頑張ってやるようになった」
という体験談も聞くことができて,5年生の児童にとっては,より身近に感じられる良い時間になったのではないかなと思います。

そのあとは,6年生に教えてもらったポイントをクラス全体で共有し,
こんな風にやるといいんだ!と多くの発見をしていました。

行事の準備・片付けなど少しずつ6年生を見て真似て引き継ぎ始めている5年生。
学習に対しても,少しずつ近づけるといいですね。

11月22日(水)校外学習 その12

画像1画像2
お弁当の後は、班ごとに動物園を回りました。かわいい動物たちに癒されました。
 色々なことを学んだ校外学習でした。

11月22日(水)校外学習 その11

画像1
 待ちに待ったお弁当タイム!!班のみんなで「いただきま〜す!」
 朝からお弁当作りありがとうございました。おいしくいただきました。

11月22日(水)校外学習 その10

画像1画像2
 まだまだ読み足りない様子の子供たち。時間ギリギリまで一生懸命に問題を解いています。琵琶湖疏水のなぞは解けたかな???

11月22日(水)校外学習 その9

画像1画像2
 いよいよ琵琶湖疏水記念館です。琵琶湖疏水のなぞを解き明かすために8問の問題が出題されました。全問正解を目指して、みんな必死にパネルを読んだり、展示物を見たりしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp