京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:29
総数:488729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

体育「高跳び」の学習

今日の体育は「高跳び」単元の最後の学習でした。
めあては、「けがをせず、たのしもう。」
自分の最高記録を目指し、それぞれ熱心に取り組んでいました。
準備・片付けも素早くできることも、学習の成果です。
グループで協力して活動していました。
画像1
画像2

11月22日(水) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
みそ汁
ヒレカツ
野菜のソテー
牛乳

今日は勤労感謝の日にちなみ「給食感謝」の献立でした。
毎日食べている給食が色々な人たちの働きにより食べられていることに感謝して食べる献立です。
豚ヒレ肉に塩コショウをし、小麦粉で打ち粉し、水溶きの小麦粉・パン粉を衣にし、油で揚げた手作りのヒレカツです。砂糖・トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・洋からしをコトコトと煮てソースも手作りにしました。ソースはヒレカツと野菜のソテーにかけるのでたっぷりの量で大変おいしく食べることができました。
揚げたてのヒレカツ・野菜のソテー・味噌汁で体も温まり、量もたっぷりで大満足の子ども達でした。
「めちゃくちゃ美味しかったよ。」「今日も完食でおなかがいっぱいです。」とニコニコ顔で報告してくれました。

いよいよ明日です!

画像1画像2画像3
明日の本番に向けてリハーサルを行いました。“音楽にのせてみんなが伝えたい思いはなに?”と改めて考え直しました。音楽は時がたっても色褪せない素敵な贈り物です。聞いてくださる皆様に思いが伝わりますように。保護者の方もぜひお越しください。

「子ども110番の家ウォークラリー」が開催されました。

画像1
画像2
画像3
修二小PTA、修二子ども見守り隊共催で「子ども110番の家ウォークラリー」が開催されました。
修二学区には現在50軒超の「110番の家」があり、多くの方が子どもたちを見守ってくださっています。「110番の家」の方と子どもたち・保護者の皆様お互いが顔見知りになり、いざというときに頼れる・頼られる関係になっておくことが目的です。
楽しく校区を巡りながら、たくさんの110番の家を確認しました。

関係団体の皆様、ご準備、運営とありがとうございました。

学習発表会を行いました。

画像1画像2画像3
17日、総合的な学習で学んできたことを”学習発表会”として発表しました。
環境について、調べたことを様々な表現方法で発表しました。
一人一人がGIGA端末をつかって、プレゼンテーションを作ったのも、大変効果的だったかと思います。
なにより、学年が一つにまとまって取組ができたことをうれしく思います。
引き続き、学習を深めていきたいと思います。

参観におこしいただいた保護者の皆様
ありがとうございました。

学習発表会

 16日の学習発表会では、劇を通して、これまで学んできた八大神社のお祭りのことや町のゴミ拾いのことを伝えることができました。これまでにゲストティーチャーとして学習に協力してくださった塩田さんや谷田さん、さらに一緒にゴミ拾いをしてくださった地域のお店の人も何人も来てくださって、これまでの学びや考えたことを伝えることができ、大成功でした。

 学習発表会で提案した「第二回ゴミ拾い大作戦」ですが、29日(水)に決定します。子どもたち・お店の人に加え、保護者の方、京都市まち美化事務所の方にも一緒に参加してもらいます。この取り組みがどんどん広がって、さらにすてきな一乗寺になりますように。
画像1
画像2
画像3

本 大好き

に組の子ども達は毎週1回、図書館で本を読んで過ごしています。子ども達は本が大好き。図書館へ行く日を楽しみにしています。図書館へ行くと思い思いの本を選んで、好きな場所で本を読み、お話の世界を楽しんでいます。お気に入りの本を繰り返し読んでいる子、折り紙の本を見ながら司書の先生と一緒に折り紙をしている子、新しい本を次々と読んでいる子。それぞれが楽しみながら和やかな時間を過ごしています。毎回2冊の本を借りますが、手続きは図書委員の子が進んでしてくれます。教室にもたくさん本があって教室でもよく本を読んでいる子ども達です。読書を通して心豊かに育ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

保健「病気の予防」の学習で。

今日は、保健「病気の予防」の単元で、「薬物乱用防止」について学習しました。
薬物乱用の健康や社会への影響について、予想しながら確かめていきました。
法律で厳しく禁止されていることや、中毒性については知っている子が多かったのですが、1回でも”乱用”になるということは意外だったようで、改めて学習を通して学びを深められたことと思います。
学習の最後は、実際に誘われたらどうやって断るか、ロールプレイを行いました。
子どもたちの”名演技”もあり、実際に断る難しさも感じたようです。

インターネットの普及で、以前より身近になりつつある薬物問題です。
学習を通して、「絶対に関わってはいけない」ことを再確認できました。
画像1画像2画像3

2年生と

 保護者の方に見ていただく前に、2年生に「くじらぐもにのって」をみてもらいました。一人一人どんな自分を見せたいのか、何を頑張りたいのか、めあてをもって発表に臨みました。発表の後には2年生と感想の交流会を行いました。2年生からアドバイスをもらったり頑張ったところを見つけてもらったりして、明日の発表を前に少し自信をもつことができた様子です。
画像1画像2

生活科「あきみつけ」

画像1画像2
 14日(火)に、生活科の学習で秋見つけをしに行きました。宝が池公園につくと、子どもたちはたくさんの落ち葉やどんぐりを探しに公園の中をキョロキョロと見回り、様々な大きさや形の落ち葉やどんぐりを見つけ、嬉しそうにしている姿が見られました。
 平安騎馬隊を見に行ったときは、馬の大きさや動きに驚く子どもたちがたくさんでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp