京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up110
昨日:125
総数:555150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】書き初めをしました。

画像1
画像2
書写の学習で書き初めをしました。「伝統を守る」を文字のバランスを考えて書きました。どの子も集中してがんばりました。

よみきかせの会 〜中間休み〜

今日は、全学年を対象に
 
 「バムとケロのさむいあさ」
 「あさになったので まどをあけますよ」
 「ぼくのにゃんた」

の3冊を読んでいただきました!
子どもたちは食い入るように本を見ながらよみきかせを聞いていました。

次回は2月22日です。全学年参加できますので、ぜひ図書館に来てくださいね!


画像1
画像2
画像3

【1年生】手洗いをしっかりしよう(保健指導)

 養護教諭の古川先生が、手についている菌の話や手の洗い方についてお話してくださいました。一生けんめいに手洗いを練習している姿がかわいかったです。感染症予防対策に手洗い・うがいをしっかりしましょう。
画像1
画像2
画像3

【5年生】図工『版画』〜色付け開始!〜

画像1画像2
今年の5年生の版画は、一版多色刷りに取り組んでいます。
版画の板を使いながら、絵の具で色付けしていきます。
今はまだ分かりにくいですが、色付けを進めていくごとにどんどん作品が浮かび上がってきます。
完成が楽しみです!

【5年生】ちょっと雪遊び

画像1画像2
昨日、今日ととても寒く、今日は雪が積もっていました。
朝からテンションが上がって、雪遊びをしている児童もたくさんいました。
これからも雪が降ることもあると思いますが、
健康や安全に気をつけて、雪とつきあってほしいと思います。

【4年生】ウナギのなぞを追って

国語「ウナギのなぞを追って」では、話を読んで「すごい!」「なるほど」「ここはどういうことだろう?」という部分に線を引き、読みを深めました。子どもたちは「確かにすごいよね!」「ここはこういうことかな?」と話しながら交流していました。
画像1
画像2

【3年生】火事をふせぐ

社会科の学習の様子です。

消防署や消防団,消防分団の方々の取組や,地域の消防施設について学び,学校内の消防施設を探すことにしました。
知っているようで意外と知らないことがたくさんあり,感想を話しながら記録をとる姿が見られました。
画像1画像2

【5年生】言葉を工夫して伝える情報

画像1
画像2
本日、京都新聞社の方にお越しいただき、新聞がどのように作られ、情報がどのように私たちへ届けられるのかを学習しました。実際の新聞の投書記事に見出しを付けたり、友達にインタビューをしたりと新聞の記事づくりの体験も行いました。伝えたい言葉やキーワードを記事から見つけ、工夫して見出し作りを行っていました。

【4年生】もののあたたまり方

画像1
理科では、金属の温まり方の実験をしました。子どもたちは「フライパンは火の当たるところが一番熱いから...」など、経験から予想をしていました。金属の棒の端や中心、さらに斜めにしても、熱した部分から順に温まっていったことに驚いていました。

【5年生】新聞社出前授業(3)

学習の最後には、友達にインタビューをし、インタビューをもとに見出しや記事を作成しました。どんなことを記事にしたいか考えながら友達にインタビューをしていました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp