京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up15
昨日:123
総数:554686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

和献立でした

画像1画像2
 月曜日の給食は和献立でした。今月の和献立の中には、おせち料理に使われる黒豆が出ていました。黒豆には「まめに暮らせるように」という願いが込められています。また、その「まめ」という言葉には、元気・丈夫・健康などという意味があります。2024年も元気で健康に暮らして欲しいと思います。

理科だより5年「人のたんじょう」

「人のたんじょう」の学習が始まりました。
赤ちゃんは、お母さんのおなかの中で、どのように育って生まれてくるのか。
人のたんじょうの仕組みについて調べていきます。
きょうは、メダカの誕生と人の誕生の違いについて、それぞれが調べて考える時間です。
みんな、自分にも関係のあることですから、一生懸命に調べて考えていました。

画像1
画像2
画像3

寒い一日

朝から雪が降り、寒い一日となりました。子どもたちは、登校時に雪玉を作って見せてくれました。自然と笑顔になります。これから一段と寒さが厳しくなってくるのでしょうか。能登半島地震で被災された方々のことを思うと胸が痛みます。少しでも早く日常生活が戻りますことを祈るばかりです。わたしたちも寒さに負けず、日々を精一杯過ごしていきたいと思います。
画像1

【5年生】避難訓練がありました!

画像1画像2
今年の1月1日に能登半島で大きな地震がありました。たくさんの方が大きな被害を受け、今も避難生活を続けておられます。
29年前の1月17日には阪神淡路大震災が起こりました。この地震でもたくさんの方々が亡くなられました。
地震はいつ起こるか分かりません。今回の避難訓練を子どもたちは真剣に受けていたと思います。自分の命を守るための行動をとれるように、これからも意識していろいろなものに目を向けていってくれたらと思います。

阪神淡路大震災から29年

画像1画像2
 15日(月)の時間目に、地震の避難訓練を行いました。先日の地震をニュースで見て、子どもたちは地震が身近なものであると感じているようで、放送が入ってからの動きはとても素晴らしいものでした。昨今のニュースを聞いていても分かるように、自分の身を守れるのは自分自身です。避難訓練に慣れてしまわずに、どんな時でも瞬時に判断し、命を守れるようになってほしいと思います。

【5年生】校長先生の道徳授業「感謝の手紙」

画像1画像2
校長先生が道徳の授業をしてくださりました。
相田みつをさんの「自分の番 いのちのバトン」という詩をもとに、つながってきた命について考えました。
考えたことを生かして、地域のおじいさんやおばあさんに手紙も書きました。
届く日が楽しみです!

【5年生】こういうのを見るのが好きです!

画像1
先生は何にも言っていないけど、
みんながちゃんとできているところを見ると、
すごくうれしくなります!

今日は学級のボール・しっぽ取り用のしっぽカゴの中です。
バラバラにいれるのではなく、しっかりていねいに巻いて片づけられています。
一人じゃなくみんなが意識していることが感じられてうれしいです!

そんな姿をたくさん見ていきたいなぁと思います。

代表委員会【3年生】

 今日の昼休みは代表委員会がありました今日の議題は月目標の話で、1月2月の月目標は「良いことをして周りの友達を笑顔にしよう」に決まりました。また各クラスで月目標に対するクラス目標を決めていこうと思います。
画像1画像2

避難訓練【3年生】

 地震を想定して、避難訓練を行いました。静かに速やかに一次避難をとることができ、地震のことについて考える機会になりました。おうちでも地震が起きた時の約束事や非常用のものが家のどこにあるかなど話し合うきっかけになってくれればと思います
画像1画像2画像3

【5年生】理科のテスト返し

画像1画像2
テストの返却がありました!
高橋先生の解説をしっかり聞いて、直しをしています!
自主勉強でテストでまちがえた問題に取り組んでいる児童もいます!
まちがえたところは自分が成長できる部分です!しっかり復習しておきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp