京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:28
総数:309330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

3年 交流ではっきりと!

国語の学習で、本からおどろいたことをまとめるために、多くの人と交流して理由をはっきりとさせました。

みんな話が本当にうまくなり、短時間で終わらず、理由を問い返したり、意見をまとめたり、とても深まる学習をしていました。

とてもレベルアップしていますね!
画像1
画像2
画像3

3年 校区探検に行きました!

社会の学習で、身の周りの事故や事件を防ぐための工夫について探しに、校区探検に行きました。

毎日通っている通学路でも、たくさん工夫が見られました。

次からさらに調べていきましょう。
画像1
画像2

3年 刷り始めています!

図工の学習では、海の生き物を刷り始めています。

大きく目立たせたり、周りの色を工夫したり、みんなとても楽しそうに学習しています。

とてもいい作品が出来上がっています!
画像1
画像2
画像3

3年 説明の工夫

国語の学習で「ありの行列」を読んでいます。

今日は、筆者の説明の工夫について考えました。

自分の考えだけではなく、友だちと交流しながら自分の考えをはっきりとさせていました。
画像1
画像2
画像3

3年 こんなときどうする?

道徳の学習では、こんなときどういった行動をとるのかを考える場面がたくさんあります。

今日も授業の最初にいろいろと考えを出し合い、お話から考えました。

みんなよく考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 じしゃくのふしぎ4

画像1
「磁石についた鉄くぎが磁石の仕事をしてる!
自分を磁石と勘違いしてる!」という
授業中の意見をもとに,実験を進めました。

磁石に引き付けたあとの鉄くぎに砂鉄がつくか試したり
方位磁石が反応するかを調べました。

「うわ!見て!」と反応を楽しむ3年生でした!

5年 理科 電磁石の性質

画像1画像2
コイルを巻く作業に一苦労。

50回巻と100回巻のコイルを自分たちで作って
クリップのつく数で引き付ける力の大きさを
確認しました。


5年 電磁石の電流の向きを変えてみよう

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、電磁石を使って回路をつくり、

 電流の向きをどうすれば変わるのか実験しました。

5年 春の海

画像1
画像2
画像3
 音楽の学習で、「春の海」という曲を鑑賞しました。

 この曲は、琴と尺八の二重奏でできていて、

 よくお正月の時期に耳にする曲です。

 子どもたちは、琴の音色、尺八の音色

 それぞれどんな音なのかを聞きながら鑑賞しました!

5年 いざ鑑賞

画像1
画像2
 版画の鑑賞カードを作成したものをもとに、

 クラスみんなで交流し合いました!

 作成した鑑賞カードを見たり、実際の作品を見に行ったりして

 友達がどんな作品を作ったのか見て回り、

 鑑賞し合いました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

緊急時の対応

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp