京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:120
総数:361229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

1年☆みんなのにこにこ大さくせん

 生活科の「みんなのにこにこ大さくせん」では、家で見つけてきた家族のにこにこを報告し合いました。
「ぼくがお皿洗いをしたときに、お父さんがにこにこしていたよ。」
「私が宿題を自分から進んで取り組んだら、お母さんがにこにこしていたよ。」
などたくさんのにこにこが見つかりました。
 次の時間からは、どうしてにこにこになったのか、インタビューすることになりました。

画像1
画像2

タグラグビー(4年)

画像1
画像2
 タグラグビーの学習も終盤となっています。ルールにも慣れてきて、毎回白熱した試合を展開しています。

ジョイントプログラム

画像1
画像2
15日(月)と16日(火)に
ジョイントプログラムを受検しました。


これまで学習した成果が出せたでしょうか。

円周の長さは?

画像1
画像2
画像3
今日は、教科書の付録についている
円周測定マシーンを使って
直径が4cm、5cm、6cm、7cm、8cmの
円の直径を調べました。


調べた結果から、
円周は直径のおよそ3.14倍になっていることを
発見しました。

手話を学ぼう

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に、京都市聴覚障害者協会の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。
 日常生活で困ることや、手話について教えていただきました。
 みんなで、教えてもらった手話に挑戦したり、自分たちで考えた手話を紹介したりしました。

季節と生物・冬(4年)

 理科の学習では、生物や植物の冬の様子について観察しています。これまでの季節と比べて分かったことや、変化によく気づいていました。
画像1
画像2
画像3

6年 中学校給食試食会

画像1
画像2
 栄養教諭の平野先生や、中学校給食担当の先生から、中学校給食が届くまでや、栄養バランスについてお話を聞きました。
 給食時間には、待ちに待った中学校給食をいただきました。この日のメニューは「たれかつ」でした。「おいしいやん」、「ちょっと量が多いな」、「5品もおかずがあるのはすごい」など、それぞれ感想を言いながら、美味しくいただきました。


人権部より

画像1
画像2
画像3
 今月のハートフル目標は、「世界の国について知ろう〜いろいろな国のことをしろう〜」です。
 3年生では、「同じ小学校でも」という教材を用いて、外国への興味関心を高めました。ハワイと日本の小学校の違いとつながりを考えることを通して、外国に親しみを感じ、もっと知りたいという気持ちがわいてきました。外国と、スポーツでつながっていることに気付いたり、「ハワイの学校に行きたくなったけど、日本の学校も楽しい。」と、それぞれの国の良さに気付いたりしていました。

火事からくらしを守る2

画像1
画像2
画像3
 消防車の機能について見せていただいたり、防火衣などを着させていただいたりしました。
 町の安全を守るために、たくさんの仕事をしてくださっていることに気付きました。

火事からくらしを守る

画像1
画像2
画像3
 3・4時間目に、中京消防署の方と、朱雀第四小学校区の消防分団の方が、ゲストティーチャーとして来てくださいました。
 消防署や消防分団の仕事について教えてくださいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/2 SC来校 新1年生体験入学・入学説明会13:50〜 1・2年生4時間授業13:10完全下校
2/5 京都はぐくみ憲章の日 給食週間(〜9日) 委員会活動 食の指導(5−2)
2/7 フッ化物洗口 あかしや学習発表会1年 京の匠清水焼授業4年 読聞かせ(ひまわり・1年) 部活
2/8 特別校時 2−2以外14:10完全下校

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp