京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up10
昨日:64
総数:426159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

1年生 体育科「ゆっくりかけあし」

画像1
画像2
いま、外の体育科では「ゆっくりかけあし」の学習をしています。

今日はトラック5周(3〜4分程度)を走りました。

ペアの人に応援をする番と自分の走る番を交代しながら、楽しく走りました。

4年百人一首覚えています。

 国語科の学習で、短歌や俳句を学んだことを活かし、「百人一首」を覚えています。覚えるためにまず、班で百人一首の読み札と取り札を分担して書き、自作の百人一首の札を使って覚えています。2月末には、体育館一面を使用し、学年で『百人一首大会』を実施しようと思っています。子どもたちは、書いた札や決まり字を中心に覚えています。本校では、百人一首クラブもあり、高野中学校でも百人一首大会があるそうで、より一層やる気に満ち溢れています。
画像1
画像2

2/1(木)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、関東煮、いり豆」でした。
今月の行事献立、「節分」でした。
 春の始まりの日を「立春」(2月4日頃)といい、その前日が「節分」です。旧暦では、節分までが冬といわれ、立春から春になって1年が始まると考えられているため、節分は大晦日のように特に大切にされ、行事として伝えられてきました。
 節分の日には、病気や災いを鬼に例えて、豆をまいて鬼を追い払う習わしがあります。豆まきの後、自分の年齢に1を加えた数の豆を食べると、1年を健康に過ごせるといわれています。また、この日に焼いたいわしのあたまを柊の枝に刺して玄関に飾ることもあります。これは、鬼がいわしを焼く煙やにおいと柊の棘を嫌がり、家に寄り付かないといわれているからです。

 給食では、「いわしのしょうが煮」と「いり豆」を献立に取り入れました。子どもたちによく噛んで、骨に気をつけて食べるように話しました。

 「いわしのしょうが煮」は、骨を上手にとってきれいに食べていました。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp