京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:27
総数:348870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

学習発表会(音楽発表会) その1

 11月22日(水)の今日、午前中には「学習発表会」を開催しました。

 今年度の学習発表会は、音楽科で学習したことを中心に発表する「音楽発表会」の形で実施することとしました。

 また、10月の「スポーツ大会」同様、全校児童が集まっての開催といたしました。お互いの発表を直接鑑賞し合うのもずい分久しぶりのことでした。

 参観者の制限も設けなかったので、寒い中ではありましたが、たくさんの方にお越しいただくことができました。

 子どもたちは、大勢の人々の前での発表に緊張しているようでしたが、練習の成果を生かして、素敵な歌や演奏を披露していました。

 発表を終えた後の達成感や満足感に満ちた子どもたちの表情がとても印象的でした。
画像1
画像2

学習発表会リハーサル

明日はいよいよ本番です。リハーサルもいい緊張感のもと行うことができました。一人一人が学習発表会のめあてを考えています。目標に向けて、がんばってほしいです。
画像1

6年生 学習発表会に向けて

 来週はいよいよ学習発表会です。子どもたちと共にどんな発表にしたいか考え、練習を進めてきました。朝の会や休み時間も練習するなど一生懸命がんばっています。
画像1
画像2

生活科「秋のパーティに向けて」

幼稚園の年長さんを招く「秋のパーティ」を計画中です。
先日見つけてきた秋のどんぐりや葉っぱや松ぼっくりをつかって、どんなあそびができるかな?
みんながいろいろなアイデアを出してくれました。どんな遊びができるか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「あきを見つけに・・・」

地域の公園へ出かけました。
「どんぐりがたくさん落ちているよ。」
「赤い実もあるよ。」
「自分の顔くらい大きい葉っぱを見つけたよ。」
みんなたくさんの秋を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「うつしたかたちから」

図画工作科の学習で、家からもってきたいろいろな材料を絵の具で写す学習をしました。
どんな形ができるか、みんな楽しそうにいろいろ試していました。
いろいろな形をつなげたり、いくつも写したりして、自分の思いついたことを表すことができました。
画像1画像2画像3

学習発表会に向けて

学習発表会の練習も終盤に差し掛かってきました。スマイル・アゲインという楽曲では、体育館を包み込むやさしい歌声がとても素敵です。
画像1

6年生 国語科「鳥獣戯画を読む」

 国語の学習では「観光客の方々が京都の○〇に行ってみたいと思える京都推薦パンフレット」を作ろうという単元のゴールに向かって学習を進めています。今週は鳥獣戯画を読むを読み、筆者が鳥獣戯画の魅力を伝えるために工夫している点について対話して考えを深めました。自分の考えを伝えるだけでなく友達の考えからさらに考えを広げたり深めたりする姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」

 「みんなで楽しく過ごすために」の単元では、1年生との「フレンドリータイム」で遊ぶ遊びを話し合おうという単元のゴールに向かって学習を進めました。最後には実際に話し合って決まった遊びで1年生と遊びました。
画像1
画像2
画像3

6年生 読書週間

 先週、図書委員会の児童による企画「本屋台」が行われました。おすすめの本を置いたり、クイズを出したりみんなが読書に親しんでくれるように考えていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp