京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up42
昨日:140
総数:552640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

外国語活動【3年生】

画像1
 外国語活動では、「What's this?]の学習で「クイズ大会」に向けて準備を進めています。今日はクラスでクイズ大会に向けての予行練習をしました。来週には学年でのクイズ大会を予定しています。どんな風になるのかとても楽しみです。これをきっかけにまた一段と仲を深めてくれたらいいなと思います。

いろいろうつして【3年生】

 図画工作科では、「いろいろうつして」の学習を進めました。「転んでも辰!2024年もかけぬけろ!」というテーマで紙版画を作りました。辰の体の模様には、緩衝材や毛糸、段ボールを使って工夫しました。仕上げには、版を刷り、絵の具で色付けをして、自分を辰の上に乗せました。また作品展に展示しますので、参観・懇談と合わせて、ぜひお越しください。
画像1画像2画像3

【5年生】ミシンにトライ

画像1画像2
家庭科の学習で、ミシンを使う学習を行います。今日は、実際にミシンを触ったり上糸を通してみたりと教科書や動画を見ながら挑戦してみました。班で協力しながら取り組んでいました。

【4年生】水のあたたまり方

理科「もののあたたまり方」の学習では、水のあたたまりかたの実験をしました。子どもたちは「金属と同じだろう」「熱した部分から順に温まるだろう」と予想をしていました。しかし、実験の結果は違い、大変驚いていました。「だからお風呂かき混ぜや〜って言われるんか!」と納得している子もいました。
画像1
画像2

【4年生】分数

画像1
算数科「分数」では、分数の数直線を見ながら、どちらの数が大きいのかを考えるゲームをしました。子どもたちは、「分母がそろっていないと難しいな」「2分の1と6分の3は同じだ!気が合うね!」など言いながら楽しく学んでいました。

2年生 体育館あそび

 木曜日の中間休みは2年生が体育館で遊べる日です。今日は、2組と4組の子どもたちが体育館で遊びました。フラフープやバスケットボールなど、思い思いの遊びを楽しみました。
画像1
画像2

【2年生】体育 とびばこあそび

 体育では、とびばこあそびの学習をしています。準備や片づけをするのは大変ですが、みんなで協力して素早くできるようになってきました。
 開脚とびがだんだん上手に跳べるようになり、自分のめあてに合った高さに挑戦していました。また、2年生の新しい技・前転がりに挑戦する子もいます。友達がするのを見たり、何度も繰り返し練習したりして、少しずつコツがつかんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「磁石の性質」

今回から、電磁石の学習が始まりました。
最初に、3年生の時に学習した磁石(永久磁石)の性質について、思い出しながら話し合いました。
N極とS極のこと、鉄を引きつけること、離れていても磁石の力がはたらくこと、引きつけた鉄を磁石に変えることなど、いろいろなことを思い出して、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

じしゃくのふしぎ【3年生】

 理科の学習では、「じしゃくのふしぎ」で「磁石」についてのいろいろな不思議を調べています。今日は、「さてつが袋の中に入っているのにじしゃくに引き付けられるのはどうして?」「缶の塗装されている部分は、電気を通さなかったのに、磁石ではひきつけられるのはどうして?」という疑問から磁石と鉄の距離がかわると、引き付ける力が変わるのかについて調べました。
画像1画像2画像3

サッカー【3年生】

 体育科の学習では、「サッカー」の学習が始まりました。自分のチームのメンバーがそれぞれ得意なことや、苦手なことを知りながら、試合の流れを確認して学習を進めました。声を掛け合ったり、応援したりしながら楽しんでプレーをしていました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp