京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up113
昨日:170
総数:265878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

雪ん子読書週間

画像1
画像2
画像3
月曜日は浅田先生、火曜日は校長先生が読み聞かせに来てくださりました。浅田先生は時間について、校長先生は努力と才能について興味深いお話をして下ったようで、教室に帰ると子どもたちが少し興奮気味に話してくれました。読み聞かせのよさを感じることができました。

2年生 国語 「見たこと、かんじたこと」

画像1画像2
「冬休みのことにしようかな〜?」「まちたんけんのことを書こうかな〜?」とたくさんアイデアを出しながら、一つのことを詳しく思い出して詩を書きました。

2月1日(木)の給食

今日は「和(なごみ)献立」の日です。献立は、麦ごはん、とりとすぐきのまぜごはん(具)、切干大根の煮びたし、豚汁です。

まぜごはんに使われている「すぐき」は京都三大つけもののひとつで、千枚づけ、しばづけと並び、京都のお土産としても有名です。
主に北区上賀茂地区で冬に収穫される「すぐき菜」という、かぶらの一種でもある京野菜を塩づけにして作ります。

つけ込んでいる間に乳酸菌が増え、豊富に含まれます。その乳酸菌のおかげで風味がよくなるだけでなく、健康にもよいとされています。(ただし、つけものには多くの塩分が含まれるため、食べすぎには注意しましょう)

乳酸菌や栄養素などについては、近年の研究で少しづつわかって来ましたが、すぐきが作られ始めたのはなんと400年以上も昔のことだそうです。科学的な知識があまり知られていない中で、作り方を発見し、それを代々受け継いできた昔の人々の知恵や努力には、本当におどろきですね。

画像1

2年生 ピンポン玉リレー

画像1画像2画像3
運動委員会が計画してくれた「ピンポン玉リレー」に参加しました。うまくピンポン玉を次の人に繋げられるのかドキドキしていましたが、大盛り上がりで、楽しむことができました!2年生の最高記録は1分28秒!とっても速かったです!

2年生 音楽 みんなであわせて楽しもう

画像1画像2
「どこかで」を聴きました。「おいかけっこになってる!」「どうやって歌うといいのかな?」子どもたちはとても楽しんで聴いている様子でした。その後には、歌詞に出てくる擬音語の面白さを感じながら、歌いました。
次回は、お互いの声を聴き合いながら、「おいかけっこ」で歌います!

200冊読書達成!!

200冊達成しました〜♪

高学年のお姉さんたちが、おすすめのシールを

紹介しています。

校長室では、九九を聞いてもらったり

水槽にいる沼エビを数えたり、異学年で

雑談したりとにぎやかです。
自習室
100冊読書招待状
画像1
画像2
画像3

跳び箱移動台

綺麗に仕上げていただいてます♪
画像1
画像2

掃除中に発見!!

掃除をしている子が発見!!

何と、タイルに模様がついているでは

ありませんか!!

皆さんは気付かれてましたでしょうか?(^^)
画像1
画像2
画像3

掃除4

みんなでお掃除を頑張り

ごみ捨てもバッチシです♪
画像1
画像2
画像3

掃除3

廊下や手洗い場、階段も

綺麗にしています♪
京都1美しい学校
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp