京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:109
総数:361542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

1年☆ うつしたかたちから

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、いろいろなものを絵の具でスタンピングをしたかたちから、想像したことを絵に表しました。うつした形や色が集まると、別のものに見えてくるようです。「お花畑にいるみたいだよ。」「海の中で、タコやサメが泳いでいるよ。」など、楽しそうにお話をしながら描いていました。

1年☆ ふゆとともだち

画像1
画像2
 「冬といえば?」と聞くと、手袋やマフラー、こたつにみかん。たくさん出てきました。その中で、秋と比べて、どんどん木の葉が少なくなっていることに気付きました。よく見ると、学校の学習園には、大根が実っていることを発見!!みんな大興奮です。その後は、寒さを吹き飛ばそうと、おしくらまんじゅうをして楽しみました。

パスゲーム(2)

画像1
画像2
 寒さに負けず、外で元気いっぱい体育の学習に取り組んでいます。
1学期よりも、工夫して作戦を考えたり、動いたりできるようになってきました。

九九のきまり

画像1
画像2
 2学期から頑張って覚えた九九を表にして、きまりを調べています。
冬休みもたくさん練習したおかげで、スラスラ九九が言えるようになってきました。

ジョギング・なわとび

画像1
画像2
画像3
体育ではジョギングとなわとびをしています。


ジョギングでは、走った後の自分の心拍数を数え、
自分が感じたしんどさと心拍数を比較しています。


なわとびでは、色んな技にチャレンジしています。

円と正多角形

画像1
画像2
画像3
算数科で円と正多角形の学習をしています。


今日は、コンパスのみで正六角形をかく
かき方を学習しました。


しかし、コンパスのみで正八角形をかくことはできず、
子どもたちは「正六角形は特殊な形だなあ」
と感想を言っていました。

図画工作 たのしくうつして 【2年】

 図画工作科の「たのしくうつして」の学習では、2学期に作った型紙を使って、版画をしました。型紙にローラーで絵の具を付け、画用紙に写していきました。自分たちが作った型紙からきれいに写るのを見て、とても嬉しそうでした。
画像1
画像2

1年☆にこにこさがし

 生活科の学習で、自分がにこにこするのはどんなときか考えました。
「みんなと一緒に遊んでいるときににこにこになったよ。」
「テストが100点だったときにうれしかったな。」
とお互いのにこにこにを紹介しました。
 次は友達のにこにこを探し合うことになりました。
画像1
画像2

パフ

画像1
画像2
 音楽の学習で、「パフ」をリコーダーで演奏しました。
 上と下のパートに分かれて、練習しました。
 音もリズムも合ってきました。

磁石の不思議

画像1
画像2
画像3
 理科の時間に、磁石のついた竿を作って、魚釣りをしました。
 釣れる魚と釣れない魚があり、その違いをみんなで考えました。
 磁石を引き付けるのは・・・なんでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 ハートフルの日 代表委員会
2/2 SC来校 新1年生体験入学・入学説明会13:50〜 1・2年生4時間授業13:10完全下校
2/5 京都はぐくみ憲章の日 給食週間(〜9日) 委員会活動 食の指導(5−2)
2/7 フッ化物洗口 あかしや学習発表会1年 京の匠清水焼授業4年 読聞かせ(ひまわり・1年) 部活

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp