京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:69
総数:537321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

社会見学に行ってきました(6年)

画像1画像2画像3
7月19日(水)に、終日奈良方面へ社会見学に行きました。心配だったお天気も晴れ間が見られるぐらいよい天気に恵まれました。平城京跡と東大寺に行き、平城京のようすや木簡文書づくりなどの体験コーナーなど、見たり触れたりして学ぶことができました。東大寺では、大きな大仏を見たり、公園の鹿に触れたりして楽しみました。

さすてな京都へGO!

社会科の学習で南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」へ行ってきました。ごみの処理のされ方や灰がどこへ行くかなど授業の中でも学習しましたが、実際に見るとまた違った感じ方になったかと思います。少しバスの時間も長く、暑い所や冷房で冷えた部屋などたくさん歩いたので、今日はゆっくり休んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 英語で遊ぼう

画像1画像2
 11日(火)にALTのザック先生と一緒に、「英語で遊ぼう」の学習を行いました。音楽科の学習で取り組んだ「ロンドン橋」や「BINGO」を英語バージョンで歌った後には、「頭」「肩」「膝」「つま先」の英語での言い方に慣れ親しみました。そして、「Head Shoulders Knees and Toes」の歌を身体を動かしながら歌って楽しみました。
 長い間、朱一小のALTとして子どもたちに楽しく英語を教えてくださったザック先生と7月いっぱいでお別れすることになり、子どもたちから、にじみ絵で作った花を“Here you are”の言葉を添えて渡し、感謝の気持ちを大きな花束にしてプレゼントをしました。ザック先生からは「Happy」や「Love」がたくさん詰まったお話をしてくださり、お互いの思いを伝え合うことができました。

参観・引き渡し訓練 なかよし学級

 なかよし学級の参観・引き渡し訓練がありました。
 3つのグループに分かれて算数の学習をしました。
 魚つりをして、釣った魚の数を数えたり、足した数を考えたりしました。また、はかりを使っての学習をするグループもありました。
 雨の中、引き渡し訓練にもご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

こころの週間6月

 朱一校では、毎月「こころの週間」としてテーマを設定し、道徳の時間や学活の時間に人権学習に取り組んでいます。
 6月のテーマは、『男女平等』です。
 男女の不平等さを考えたり、平等にするためにはどうするのかということを考えたりするのではありません。思い込みなどで発した言葉で自分では気づかないうちに人を傷つけることがあるということに気づいたり、一人一人の個性を大切にしたりすることを考えるのがねらいです。
 各学年に合う題材で考えを深めました。
画像1
画像2
画像3

そうじとうばん

画像1画像2画像3
6月後半から1年生も掃除当番を始めました。
ふきそうじ・机はこび・ごみ捨てなど教室がきれいになるように頑張っています。

7月の壁面づくり

画像1
画像2
画像3
 6月28日の図画工作科で、輪ゴムに絵の具をつけてゴムを弾いて色をつける「はじき絵」と、マーブリングをしました。どちらの技法も子どもたちには新鮮で、色がつくと歓声が上がっていました。はじき絵は7月の壁面の天の川に、マーブリングは短冊にする予定です。

3年 社会見学

 ライフさんに社会見学に行かせていただきました。たくさんの子がお買い物に訪れたことがあると答えていましたが、売場に置かれている商品の順番には理由があったり、配送されてくる商品と、店内で作っている商品があることもお話くださいました。バックヤードにも入らせていただき、実際に肉を切っているところも見させてくださいました。見学させていただいたことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
 お忙しい中学習にご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 道徳

 日本の和菓子の良さを考える道徳の学習をしました。
 日本に昔からうけつがれてきた和菓子は、季節にによって色を変えて作られています。春夏秋冬、どの季節にどんな色のお菓子が作られているのかも考えていました。
画像1

学校運営協議会全体会

 23日(金)に、学校運営協議会の理事の方々や推進委員の皆様においでいただき、第一回全体会を行いました。
 はじめに学校長が学校教育目標や大切にしたいことをお伝えさせていただきました。その後グループに分かれて朱一校の子どもたちの様子やこれからつけてほしい力などについて話し合いました。
 これまで知らなかった地域の良さについてもたくさん教えていただき、教職員にとって、とても有意義な時間となりました。
 会の中でお話いただきましたこと、子どもたちの生活に生かせるようこれから活動を計画していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp