京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:33
総数:351066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

算数どんどんプリント 6月6日(火)

 今年度は、算数科の基礎・基本となる計算力をつけるために、昼休み後の帯時間に算数どんどんプリントに取り組んでいます。各教室や階段前の廊下に算数プリントをたくさん用意し、自分の学年分にチャレンジするだけでなく、難しい場合は今まで習った学年のプリントを自分で選んで取り組んでいます。この1年間でどれだけの力がつけられるのか、自ら挑戦しながらしっかりと頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

今日の3校時の様子(5・6年) 6月6日(火)

 5年生は、自転車安全教室で講習を受けていました。6年生は、算数で分数×分数の学習でした。
画像1
画像2

今日の3校時の様子(3・4年) 6月6日(火)

 3年生は、算数で時こくと時間の学習でした。4年生は、体育で担当の先生がリレーの学習を進めていました。
画像1
画像2

今日の3校時の様子(ろ組・1・2年) 6月6日(火)

 今日の3校時、ろ組は国語で助詞の使い方について学習していました。1年生は、生活科でなかよしいっぱいだいさくせんの学習でした。2年生は、算数でたし算の筆算の学習でした。
画像1
画像2
画像3

自転車安全教室の様子2 6月6日(火)

 こちらは、4年生の様子です。警察署の方が、運転する際に気をつけることを実際に乗りながら教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

自転車安全教室の様子1 6月6日(火)

 今日は天候が少し心配でしたが、自転車安全教室を実施することができました。北警察署ならびに北地域交通安全活動推進委員会の方にお世話になり、安全に自転車を運転するための知識や技能などを教えていただきました。写真は、3年生の様子です。普段乗っている自転車とは違いましたが、丁寧に運転する様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は…

画像1
 今日の給食は、
・麦ごはん
・牛乳
・おからツナ丼(具)
・ほうれん草のおかか煮
・赤だし  でした。

 しっとりしたおからツナ丼(具)をごはんにのせ、おいしくいただきました。ごはんがすすむ献立でした。

地域交流会「謎解きやろうプロジェクト」3 6月3日(土)

 こちらは、終了後の答え合わせをしている様子です。問題の解説動画を見て、自分たちの答えが合っていると喜んでいました。最後には、各部門の最優秀表彰がありました。これだけ盛り上がると、来年の地域交流会はどんなんだろうときっと楽しみにしているのではと思いました。
画像1
画像2
画像3

地域交流会「謎解きやろうプロジェクト」2 6月3日(土)

 こちらは、謎解きに挑戦している様子です。くれぐれも安全に気をつけて協力しながら校内を回っていました。
画像1
画像2
画像3

地域交流会「謎解きやろうプロジェクト」1 6月3日(土)

 今日は、PTA地域委員主催の地域交流会「謎解きやろうプロジェクト」がありました。謎解きのウォークラリーを、個人・グループ・家族のどれかの形で参戦し、制限時間30分以内で何問解けるかを競いました。児童も70名近く参加し、保護者・地域の方もたくさん来られ一緒になって謎解きの楽しい時間を過ごしました。地域委員の方をはじめ、準備等でご協力いただいた皆様、本当にお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育目標・経営方針

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

加茂川中学校ブロック小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時非常措置

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp