京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:79
総数:597088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

夏季大会 各部の活躍(水泳部)

7月8日(土)、右京区の京都アクアリーナ会場で水泳競技の夏季大会が開催されました。春季大会からの期間が毎年短く、選手たちは調整が難しい大会です。

その中でも自己の記録を更新する選手もあり、日頃の練習の成果を発揮してくれました。1名が府下大会出場のタイムを突破し、出場権を得ることができました。
画像1

夏季大会 各部の活躍(男子バスケットボール部)

男子バスケッボールト部の夏季大会は、7月17日(月)向島秀蓮小中学校を会場に始まりました。

初戦の相手は九条中学校でしたが、経験を積んできたせいか、選手はリラックスして自分の力を発揮してくれて、危なげなく勝利を収めました。

春季大会の悔しさを胸に、1試合1試合精一杯戦ってくれることを祈ります。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 各部の活躍(サッカー部)

夏季大会サッカー競技が熱戦を繰り広げています。

7月8日(土)は神川中学校に、7月15日(土)は烏丸中学校と京教大附属の合同チームにそれぞれ勝利し、4回戦へ進出しました。

7月16日(日)の東山中学校との戦いは、一進一退の好ゲームとなりました。後半、数少ないチャンスをものにし、1対0の僅差で勝利し、準々決勝へ勝ち進みました。

次節は7月21日(金)、下鳥羽球技場で府下大会出場をかけて頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

卓球部

卓球部夏季大会(個人戦)は7月16日(日)、山科区の安祥寺中学校を会場に熱戦が繰り広げられていました。

本校からも男女それぞれたくさんの選手が出場し、健闘してくれました。結果3年生女子が1名、市内大会へ勝ち進んでくれました。次も頑張ってください。

団体戦は7月24日(月)伏見港体育館で行われます。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 各部の活躍(野球部)

夏季大会の熱戦が各地で繰り広げられています。

野球部は3年生1人ながらここまで精一杯練習してきました。初戦は7月15日(土)に勧修寺グランドを会場に、西院中学校との対戦でした。結果は0−11と大差で敗れてしまいましたが、精一杯頑張ってくれました。

3年生はお疲れさまでした。
画像1
画像2

社会を明るくする運動 吹奏楽部出演2

本校の演奏では司会の子どもたちがユニークな進行で会場を盛り上げてくれました。また、演奏会の最後には保護司会の方から御礼の花束が部長に渡されました。

吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

社会を明るくする運動 吹奏楽部出演1

7月8日(土)伏見保護司会主催の社会を明るくする運動の啓発活動として、パセオダイゴロー西館で吹奏楽部の演奏会がありました。

醍醐地域の四中学校の吹奏楽部が出演し、素晴らしい演奏会となりました。保護者や地域の皆様が多数来ていただき、子どもたちにとっても励みとなりました。
画像1
画像2
画像3

陸上部 全日本中学校通信陸上競技大会 京都府大会

陸上部は、7月1日(土)と2日(日)に、丹波自然公園陸上競技場において行われた、第69回通信大会に出場し、優秀な成績を収めてくれました。
特に、2日目は大変暑い中でしたが、集中力を切らさずに競技に臨んでくれました。結果は以下の通りです。

 3年男子 円盤投げ・・8位入賞  三段跳び・・3位入賞

 3年女子 800m・・3位入賞  1500m・・6位入賞

 1年女子 100m・・6位入賞

 
 また、7月末に行われる府下大会では3位までが近畿大会に進みます。

 大きなステージで戦うことを目標に、これからも頑張って欲しいと思います。



 

画像1画像2画像3

2年生 校外学習事後学習発表会

2年生は、6月8日に実施した校外学習の事後学習発表会を各クラスで行いました。各班、それぞれの高等学校で説明を受けた学校の特徴についてや、巡った観光地、また昼食について発表し、共有しました。ロイロノートを利用しての発表になりましたが、上手に写真を交えながらまとめている人がたくさんいました。進路について考えるきっかけになった人も多いと思います。今回の校外学習が生かせるように、班やクラス、学年で協力して学校生活を送っていきましょう。
画像1画像2画像3

7組 校外学習3

昼食のカレーを、みんなでいただきました。力を合わせて作ったカレーは、格別に美味しかったようです。
雨が心配されましたが、大きく天気が崩れることなく、予定通り活動を終え、全員元気に学校へ帰ってきました。
これからも、7組で楽しい思い出を一杯つくっていって欲しいと思います。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価結果

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

京都市立春日丘中学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育

進路だより

部活動運営方針

学校生活のきまり

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp