京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up22
昨日:47
総数:437557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

たくさんの花がきれいです。

12月7日(木)1組の理科の授業で玄関先を華やかに彩る花のお世話をしてくれています。植物の大切さを感じながらていねいに鉢植えに入れ替えてくれていました。この花を見た人たちの心が気持ちよくなってもらえるといいですね。引き続き、お世話よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

12月6日(水)学校保健委員会を行いました。いつもお世話になっている内科、歯科、眼科、耳鼻科の学校医の先生、薬剤師の先生、PTAのみなさまに参加していただき、学校の様子や健康診断の結果の分析、保健室の利用状況、保健委員会の活動について、など、さまざまな活動について報告とご助言をいただきました。今後も安全第一で生徒の活動が進んでいきますようにサポートしていきたいと思います。参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。今後もご支援、ご協力お願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

国語の授業

12月6日(水)1年生の国語の授業にたくさんの方が見学に来られました。良い授業ってどんな授業なのか。良い授業を行うためにはどのようなことが必要なのかという目標でいろいろな学校から朱雀中学校に来られ話し合いを行っていただきました。1−2のみなさん、ご苦労様でした。集中して授業に向かうことができていましたね。これからも続けていってください。

画像1
画像2
画像3

技術科 三年生 プログラミング的思考と計測と制御編

最近よく耳にするプログラミング教育。その中身と言えば・・・難しいプログラムを打込みドローンやロボットを動かす・・・一般的には、プログラムを作ってロボットを作動させて目的地や課題克服まで・・・というイメージがありますが,プログラムを打ち込んで実行させる等にとても時間を費やし、一定の効果しか上がらない事が多くあります。※タイピング技術は上達するかもしれませんが思考領域では拡がらないと言われています。三年生で行うプログラミング教育はプログラミング的思考のキッカケや発想の繋がりを重視した取り組みを進めています。そこで授業では、プログラムはあらかじめアイコンに仕込み打ちしてあるものを利用し,二軸制御の京都市技術科オリジナルロボットを動かし、課題を解決する手法をとります。設定した条件に、どのように対処してプログラム構成を構築するかが大切ですが、一人ひとりの能力を考えると、まとまりや方向性を見出さないと良い知恵は中々浮かびません。そう言った事に対しても、それぞれがチームに所属して発想を転換・総合できる環境にしています。いわゆるSEL(、Social Emotional Learningソーシャル・エモーショナル・ラーニング”の略で非認知能力域”を言います)を意識し、柔軟な発想から,考えられるよう方向付けをします。これにより、コミュニケーション能力や問題解決能力が伸び、成功確率が上がると言われています。また、エモーショナルの部分(感情)自己理解を高め、自己尊重し感情を自制する能力が伸びると言われています。いずれも数値が出来なかった(今まで評価されてこなかった領域の非認知能力域で、特に”知る”・”選ぶ”・”活かす”)を高めれば、ストップは出力を0にすることだ・・につながります。また、本校では,より発展的な発想と将来に対する適応力を身につけるためにSTEAM教育(サイエンス+テクノロジー+イングリッシュ+アート+マス+ミュージック)をはじめとしたカリキュラムマネージメントも積極的に関連させています。小学校でもプログラム教育が本格的に始まりました。お家でも話題にしていただければ幸いです。

画像1
画像2
画像3

評議会 朝のあいさつ運動

12月4日(月)評議会が朝のあいさつ運動を行ってくれています。後期の評議会での初めてのあいさつ運動となりました。元気に声をかけてくれています。あいさつの輪が学校全体に広がるといいですね。これからも寒い日が続くかと思いますが、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

2年生 人権学習

12月1日(金)2年生が、総合的な学習の時間で、講師の孫先生より「多文化共生」についてのお話を聴きました。
自分たちが当たり前だと思っていることでも、立場を変えて見てみると違って見えることや、京都の文化にはいろんな文化がまじりあったものがあることなどを学びました。
また、孫先生の生い立ちや、ご家族のお話から、歴史との向き合い方や、少数者の視点から世界を見て、どうすれば公平な社会が実現できるかなどについて考えました。
今後も学びをすすめ、すべての人が自分のルーツを大切にしながら「共生」できる社会を実現するために、自分たちにできることを考えていきます。
本日は朱雀中学校のためにお越しいただきました孫先生。今日教えていただいた学びをクラス、学年、学校で深めていきたいと思います。本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 進路写真

12月1日(金)3年生は進路用の個人写真を撮影しました。いよいよこのような時期が来たんだなと感じています。最高の準備ができるようこの12月を過ごしてください。
画像1
画像2

令和5年度 第63回合同運動会

続く競技は玉入れです。必死に球をつかみかごに向かって投げている様子です。最後はリレーです。リレーでも大活躍をしてくれました。朱雀中学校の代表としてよく頑張ってくれました。今後もこの頑張りをさまざまな場面に活かしていってください。
画像1
画像2

令和5年度 第63回合同運動会

12月1日(金)令和5年度第63回合同運動会が島津アリーナ京都で行われました。朱雀中学校を代表して3名が大会に参加しています。やる気満々で学校を出発し、いざ競技開始。徒競走では3名とも1位でゴールしました。おめでとうございます!残る競技も頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

スクールカウンセラー便り8(12月)

スクールカウンセラー便り8(12月)アップしました→スクールカウンセラー便り8(12月)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

朱雀中学校の生徒心得

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp