![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:114 総数:820264 |
2年生【体育】おにあそび −しっぽとり−![]() ![]() ![]() ![]() 腰の両側にタグをつけ、鬼に取られないよう必死に逃げています。 鬼のルールに、「しっぽを取る時は1本ずつしかとってはいけない。」とみんなで考え、試行錯誤を繰り返しながら、おにあそびをいいものにしています。 2年生【算数】両手を広げた長さは?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「両手を広げた長さは何cmですか。」という問題に取り組みました。 テープを自分の両手を広げた長さに切り、100cmのものさしを使って長さを測っています。 友だちと仲良く楽しそうに取り組むことができました。 4年生 体育「ソフトバレーボール」![]() ![]() ソフトバレーボールの学習が始まりました。 今日は、さっそく試合をしました。 ボールの動きをしっかり目で追ったり、 チーム内でボールをつなげるときに 「〇〇くん!」と名前を呼んだりしながら とても楽しそうに試合をしていました。 4年生 エコライフチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() 地球温暖化対策として、 環境のことに配慮した生活を送るため、 自分にできることを考える 「エコライフチャレンジ」に取り組みました。 京都市では、2050年には CO₂排出量をゼロにするという目標を掲げ、 様々な取り組みをしています。 その目標を達成すべく、子どもたちも 自分にできることはないかと考えました。 「食べ残しをせず、生ごみを減らす」 「近いところへは、徒歩で行く」などと 実現できそうなことばかりですね! みんなが力を合わせれば、きっと 目標を達成できるはずです!! この取り組みがすこしでも 4年生のみなさんの意識改革につながると 嬉しいな、と思います。 4年生 書写 「美しい空」![]() ![]() ![]() ![]() 「美しい空」という字を書きました。 細長い半紙にバランスよく字を配置するのは なかなか難しかったようですが、 自分のこぶしを半紙に当てながら確認しては 一筆一筆ていねいに筆運びをしていました。 1学期、そして2学期よりもさらに 始筆や終筆がうまくなったように思います。 これも、成長の証ですね(*^^*) 4年生 プレジョイントプログラム![]() ![]() ![]() ![]() 京都市プレジョイントプログラムに 本校4年生も臨みました。 4年生の学習がきちんと定着しているか図る とても大切なテストになりますので、 子どもたちは自主学習シートを使って たくさん勉強にはげんできました。 当日は、時間いっぱい最後まで あきらめずに問題を解いていました。 2日間、お疲れさまでした(*^^*) 5年生 理科
理科の学習は「電磁石の性質」の学習に単元が変わりました。
今日の学習では、電磁石の力を体験するために、実験道具を二人で思いっきり引っ張って電磁石の力で引き付けられているものを離すことができるのかやってみました。「銅線の巻き方に不思議が隠れているのではないか」「電流の大きさに不思議が隠れているのではないか」と見付けた不思議をノートに書いて発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 書写3
「昔の人は墨汁を使わずにこうやって磨っていたんだなぁ。」
と言いながら、とても上手に磨っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 書写2
もっと、マイナスな言葉が出てくるのかと思っていましたが、予想とは違い、とても真剣にある意味楽しみながら磨っていました。
どんどん濃くなることが嬉しいようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 書写1
初めて、墨を磨る体験をしました。欠席をしたらいつもは休み時間や放課後に書いているのですが、今回は墨をするのにかなり時間がかかるので、その時間のみとしました。ただ、欠席者にももう一回チャンスをあげ、なるべくみんなが体験できるように2週にわたって2回設定をしました。
そのクラスもとても姿勢がよく、集中して磨っていました。5分おきにどれくらい黒くなたのか試すことを1回目に行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|