![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:33 総数:497918 |
1年 とびばこあそび![]() ![]() 3だん、4だん、5だんの横、縦のとび箱を跳んでいます。自分で、目標を決めて、1人1人がチャレンジしています♪ 2年 予想して測ろう!
1メートルものさしを使って、今日は教室にあるいろいろなものの長さを測りました。
量感を養うため、予想してから測ります。 「1メートルがこれくらいだったから…」「3メートルくらいはありそう」 1メートルものさしと30cセンチものさしを上手に使って、 友だちと協力しながら長さを測っています。 ![]() ![]() ![]() 2年 給食週間!![]() ![]() ![]() 放送委員会の給食のはじまりの話を聞いたり、給食ができるまでどれだけの人が関わり、みんなが安心安全な給食を食べられるようになるのか動画をみて学習したりしました。 その後、感謝するお手紙を書きました。 「給食調理員さんにありがとうございますって書く!」 「食材を運んでくれる人にありがとうを言いたい。」 「放送してくれる放送委員会の人たちにもありがとうやわ。」 いろいろな気持ちがあふれる時間になりました。 2年 なげあそび!
体育では、「なげあそび」の学習をしています。
「遠くまで投げよう」「ねらって投げよう」の2つのめあてでボールを投げる 学習です。片手で上投げをするのに慣れていない子もいますが、 何度も投げているうちに少しずつ遠くまで、そしてねらったところに投げられるように なってきています。 ボールを投げていると、「ドッジボールがしたくなってきた…」と つぶやいている子もいました! ![]() ![]() ![]() カレンダーづくり![]() ![]() 生単の時間にカレンダーづくりをしています。 それぞれの月の行事などを 知りながら、数字を書き入れたり、 季節のイラストを描いたりします。 2月は節分にちなんで、 鬼や豆まきの絵を描いていました。 1年 はる・なつ・あき・ふゆ![]() ![]() 今は、「はる なつ あき ふゆ」という歌を、季節の様子を思い浮かべながら歌っています。 2年 うでを広げたときの長さって、どのくらい?
算数では、「100cmをこえる長さ」の学習に入りました。
2年生で初めて「cm」や「mm」といった長さの単位を学習しました。 そして新たに大きい単位「m」を学習します。 1時間目の今日は、うでを広げたときの長さを予想してから測りました。 「30cmものさしでは測りにくい!」そこで、1mものさしが登場! 班で協力しながら長さを測っていきました。 ![]() ![]() ![]() おかいものをしよう![]() お買い物の練習をしました。 お店でお買い物をするとき、 お客さんや店員さんはどんな言葉を言うのかな? ということを考えて、実際にやりとりをしてみました。 実際にお店に行った気分で 楽しんで取り組むことができました。 感謝の気持ちを込めて![]() ひまわり学級では、道徳の時間に 給食が私たちのもとに届くまでの 道のりや努力を知り、 感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。 「おいしい給食を作ってくれてありがとう。」 「パンやごはんを運んでくれてありがとう。」 などと感謝の思いを表していました。 これからも感謝の気持ちをもって 給食を食べたいですね。 ボール運動![]() ![]() ボールを蹴る練習をしました。 ゴールに入るように蹴ったり、 ペアの相手に向かって蹴ったりして、 上手にコントロールできるように頑張りました。 最後には簡単なゲームを行い 一生懸命ボールを追いかけました。 |
|