京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up105
昨日:120
総数:869551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日は緊急時避難訓練を行います。参加していただける保護者の方は,案内をよく読んでいただき,お子さんのお迎えの順番等ご確認いただいてご参加ください。

算数科「2けたでわるわり算の筆算」

画像1
 算数科では,「2けたでわるわり算の筆算」の学習を行っています。授業では,式と答えだけでなく,図なども用いてそれぞれの数の意味やなぜその答えになるのかなどを自分なりにノートに書き,説明していきます。
 友だちとの交流を通して,わり算への理解を深めていってほしいと思います。

4年 お話の絵

画像1
画像2
画像3
 物語を聞いて、自分で想像した場面や風景を絵に描き始めました。自分が描きたいと思った場面を頭に浮かべながら、絵で表現しようと、一生懸命取り組んでいました。
 どんな作品が出来上がるのかとっても楽しみです。

消防出張所の方からお話を聞きました。(3の2)

画像1
画像2
画像3
社会化「安全なくらしを守る」の学習で消防出張所の方が来てくださり,消防士の仕事や火事の怖さについて学習しました。

消防士さんのお話を一言一言メモをしながら聞いていました。

仕事の話では,夜も寝ずに仕事をしているということや安全を守る訓練のことなど,私たちが知らない消防士さんのお仕事を聞きました。

消防出張所の方からお話を聞きました。(3の1)

画像1
画像2
画像3
赤くて大きな消防車に子どもたちは興味津々でした。

消防車の水がなくなったらどこから水を汲んでくるのか。
人々を助ける消防士さんの服装はどのような装備になっているのか。

などなど,たくさんのお話を聞きました。


“消防車”って、どんな車?

画像1
画像2
画像3
 9月6日(水)
 今日、運動場に消防車が来ました。緊急来校で・・・というわけではなく、3年生の社会科の学習のためにやって来ました。

 なかなかない機会ということで6くみみんなで消防車の見学に行きました。
 「お〜、すごいね〜!!」「思ったより大きいなあ。」なかなか間近で見ることのできない消防車にみんな、興味津々でした。

6くみ戦隊 気づいたことをまとめよう

オンライン学習の後、獣医さんからお話を聞いてわかったことや気づいたことについて、「えにっき」アプリにまとめました。

飼育係さんや獣医さんのお仕事内容を記録したり、自分が見たい動物と合わせて知りたいことをまとめたりしていました。

ほかにも動物園に関わるお仕事をされている人たちについて、自分たちの身の回りから想像していきたいと思います。


画像1
画像2

6くみ戦隊、京都市動物園へ!!(1)

画像1
画像2
画像3
 9月5日(火)
 6くみは9月27日に京都市動物園へ校外学習に行きます。
 「どんな動物がいるかな?見つけよう!」という思いだけでなく、今回は「動物園の人は、どんな仕事をしているのだろう?」というめあてで取り組みます。

 今日は国語科「どうぶつ園のじゅうい」を学習している2年生と一緒にオンラインで京都市動物園の獣医さんから飼育係さんや獣医さんのお仕事について、教えていただきました。

 「ゴリラって、木に登ってえさを食べるんや!」「体温を測る時って、人間とちがうね!」など気付いたことをたくさん声にする人がいました。

 さあ、動物園では実際にどんな人が・・どのように仕事をされているのでしょうか?実際に確かめるのが楽しみですね!!

2年 マツリンピックの練習がない日も・・・

画像1
画像2
 今日は体育の学習はなかったのですが、休み時間や帰りの用意が終わった後など、隙間の時間でマツリンピックに向けて踊りの練習を頑張っています!

5年 お話の絵

画像1
画像2
 それぞれが、自分の知りたいものを調べ、イメージスケッチをすすめていました。

5年 お話の絵

画像1
画像2
画像3
 描きたい題材をGIGA端末を使って調べ、絵のヒントにしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 下校時刻変更 小さな巨匠展
2/2 令和6年度入学児童半日入学・保護者説明会 小さな巨匠展
2/3 小さな巨匠展
2/4 小さな巨匠展
2/5 クラブ活動

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp