![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:40 総数:585345 |
4年 社会見学〜その7〜
お弁当を食べるために動物園に来ました。ゾウやチンパンジーがいました。
![]() ![]() 4年 社会見学〜その6〜![]() 4年 社会見学〜その5〜
水路閣に到着しました。
![]() ![]() ![]() 4年 社会見学〜その4〜
水力発電にも使われていることを実感しました。
あっ!田辺朔郎さんの像を発見しました! ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学〜その3〜
船溜や本願寺水道水源地や工事で殉職された方々の碑も見学しました。
![]() ![]() ![]() 4年 社会見学〜その2〜
強くするために、レンガが斜めにねじれて積まれています。みんなびっくりしていました。
![]() ![]() 4年 社会見学〜その1〜
蹴上に到着しました。
今日は、琵琶湖疏水についての社会見学です。 まずは、「ねじりまんぽ」の見学です。「ねじりまんぽ」はねじりのあるトンネルという意味です。 ![]() ![]() ![]() 1年 3学期スタート![]() ![]() 今日は冬休みの宿題の1つでもあった絵日記の交流をしました。クリスマスにお正月と楽しいイベントが盛りだくさんの冬休み、楽しいお話を聞くことができました。お友だちの絵日記を聞きながら、「えー!そんなところに行ったんだ!」や「お年玉をもらってこんなことに使ったよ」なにど冬休みならではの話に楽しそうに感想や質問を伝えています。3学期は短く、そして早いです。寒さに負けず、元気に2年生に向かって過ごしていきたいですね。 3学期が始まりました
本日より3学期が始まりました。
年始より大きな災害が起こり、今も日常の生活に戻れない方が大勢いることに思いを馳せ、3学期の始業式を行いました。 新しい年を迎え、「みんなの目標は何ですか」という問いかけが校長先生からありました。子どもたちは、それぞれに思いを巡らせている様子でした。 能登半島地震、羽田空港での大きな事故についても話をする中で、「今、自分たちにできることは何か」を考えました。「おうちの人と相談して、寄付をしたい」「日頃から、災害に対する備えをしておきたい」「近所の人たちと普段からコミュニケーションをとり、いざという時に助け合える関係づくりをしておきたい」などの意見が出ました。 学校でも、人と人とのつながりを大切に、そして一日一日を大切に生活していくことを確認しました。 ![]() ![]() 2学期 終業式
2学期最終日は、朝から大へん寒い一日でしたが、子どもたちは元気いっぱいに過ごしました。
終業式では校長先生と一緒に、2学期に頑張ったことを振り返りました。2学期は、運動会や研究発表会、持久走記録会などたくさんの行事があり、それぞれが成長した2学期でした。しかし、時には失敗したり、間違ったりすることもありました。その都度、「なぜかな?」「どうすればよかったかな?」と立ち止まって、これからどうしていくかを考えて行動することが大切です。 3学期、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。 よいお年をお迎えください。 ![]() ![]() |
|