![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:53 総数:521895 |
研究発表会がありました!![]() ![]() ![]() にじいろ学級は、「野菜や京野菜を育て、にじいろ京野菜店を開こう」という単元の学習を行いました。今回は、それぞれが「やさいいっぱいにじいろ店」を作るためにあるといいものを伝えたり、友達の意見を聞いて必要なものを考えたりしました。ホワイトボードがいっぱいになるぐらい、たくさん意見出ていました。 2年生は、「あそんで ためして くふうして」という単元の学習を行いました。今回は、自分で作ったおもちゃを試したり作り直したりして、友達とアドバイスをし合っておもちゃの動きをもっとよくしていました。それぞれが「どうしたらもっと良くなるのか」や「なぜよくなったのか」などを一生懸命考え、作ったり試したり友達に考えを伝えたりしていました。 そして6年生は、「平和と共に生きる」という単元の学習を行いました。今回は、自分たちで決めた目標に向けた活動を具体的に考えました。ゴールに向かうためにどんなことをしていくのかをグループで意見を出し合って考えたり、他のグループの意見を聞いて自分のグループに生かしたりしていくことができました。グループでよく話し合っていました。 どの学年の子どもも、自分で考えて学習する姿が見られ、大変すばらしかったです! 1月の様子![]() ![]() ![]() 阪神・淡路大震災から29年。地震災害に対しても減災できるようにと、学校でも避難訓練も続けています。ご家庭でも話題にのせていただけらと思います。 また、学校の北門前道路に目立つように色を付けたり、子どもたちが立ち止まって安全確認する習慣がつくようにと、地域・右京警察署・教育委員会・(市)西部土木事務所・(府)京都土木事務所の方々が力を合わせて整えてくださいました。子どもたちが交通ルールを意識して安全な横断の習慣が身につくように、全校で働きかけています。生活安全係の子どもたちも頑張っています。 1月の教室スタートページも更新しました。ご覧いただけると幸いです。(先月号までの教室スタートページも、HP右側の配布文書の中に掲載しています。) 令和6年1月 教室スタートページ 2年生 国語 おにごっこ![]() 自分の選んだ遊びについて知らせて、教えてもらった遊びをみんなでしました。 遊びの工夫を取り入れると、もっと面白い遊びになり、とても盛り上がりました。 1年生 生活科「ゆきとともだち」![]() ![]() 雪ダルマを作ったり、雪で小さなカマクラを作ったり、冬を楽しむことができました。 2年生 算数 100cmをこえる長さ3![]() ![]() 見て何となく予想するよりも、何かをもとにして考える方が予想が大きく外れない、ということに気付いていました。 2年生 学び委員会からの挑戦状![]() 2年生 算数 100cmをこえる長さ2![]() 教室の中を見渡して、1mぴったりの長さのものや場所を予想して、確かめました。 2年生 図画工作 まどからこんにちは![]() ![]() 2年生 算数 100cmをこえる長さ![]() 1mものさしを使うとながい長さがはかりやすい、ということに気付いていました。 1月22日の給食![]() ![]() ![]() かしわのすき焼きは、鶏肉・焼どうふ、玉ねぎ、青ねぎ、えのきだけ、糸こんにゃく、切りふの食材が使われ具だくさんでした。 たたきごぼうは、お正月料理です。ごぼうが長いので長生きすると言う意味があります。 |
|