京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:32
総数:433348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

4年生 道徳科「公平について考えよう」

画像1
画像2
 4年生の授業参観では、「わたしの宝物」という教材を通して、公平とはなんなのか?について考えました。みんなで話し合いながら、考えを深めていきました。特別ルールを作ろうとした子の気持ちや、特別ルールに反対した子の気持ちを考えることで、相手の立場に立って考えることの大切さに気付きました。「一人だけ嫌な気持ちになることのないようにしたい」と学習をふり返っていました。

3年生 学級活動「朝鮮半島の文化について知ろう」

画像1
 3年生の授業参観では、2学期に学習した「3年とうげ」の舞台となった朝鮮半島はどんなところなのか?どんな食べ物やあいさつ、言葉があるのか?など、様々な角度から外国の文化について親しみました。また、自分の名前をハングルで書くことにもチャレンジしました。授業の最後には、「ハングルで名前を書くことができて嬉しかった」「他の国の文化も知りたい」とふり返っていました。

2年生 道徳科「ドッジボール」

画像1
 2年生の授業参観では、登場人物の心の変化について考えることを通して、誰に対しても分け隔てなく、公平な態度で接することの大切さについて学習しました。いつもと違い、たくさんの人に見てもらえる機会に、子どもたちはドキドキとした様子でしたが、最後までしっかりと頑張っていました。

1年生 道徳科「あなたってどんな人?」

画像1
画像2
 1年生の授業参観では、友だち同士でお互いのよいところを見つけて伝え合いました。授業を通して、自分や友だちを大切にする心について考えました。お家の人からのメッセージを読んで、とても喜んでいる1年生の子ども達でした。授業の終わりには、「自分のことが好きになったよ」という声も聞かれました。

なずな学級の活動の様子です

画像1
 陶芸の作品を届けに来てくださった東山総合支援学校のお兄さん・お姉さんへお返しにありがとうの会をしました。合奏やボディーパーカッションを発表し、一緒にしっぽ取りやケイドロをして交流しました。優しく接してもらい、子どもたちはとても嬉しそうでした。

なずな 生活単元「ありがとうの会を振り返ろう」

画像1
 なずな学級の授業参観では、東山総合支援学校のお兄さんお姉さんとの交流学習を通して学んだことを、みんなで振り返りました。

雪が積もりました!!

画像1
 今朝は京都市内にも雪が積もりました。登校してくるなり、真っ白の運動場に子ども達は大喜びでした。雪をかき集めて、思い思いに雪遊びを楽しんでいました。

3年2組 ミレールーム

画像1画像2
 今日は、3年2組ミレールームの日でした。

 1時間目には、食べ物の3つのはたらきについて学びました。以前の給食カレンダーの食材を赤、黄、緑に分けました。「にんにく、しょうが、砂糖はどのはたらきだろう。」と楽しみながら考えていました。初めて知ることには、「えー。」と声をあげて驚いていました。

 ミレールームでは、セルフ方式で配膳しました。初めてのミレールームでの給食、楽しい時間になりました。

3年2組 ミレールーム給食

 3年2組はミレールームでの給食でした。
 みんなで協力して、セルフ方式の配膳で準備しました。
 スムーズの準備ができて、みんなで楽しく、おいしく食べることができました。
画像1

新献立「菜めし」

1月24日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆菜めし(具)
 ◆平天とこんにゃくの煮つけ
 ◆京風みそ汁
でした。

「菜めし」は、だいこん葉とわかめを使ったごはんに
混ぜて食べる新しい献立です。
今までにない目新しいメニューで、ごはんもモリモリと
食べることができ、子どもたちに好評でした。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

全国学力・学習状況調査

下鴨小学校PTA

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp