![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:44 総数:418588 |
5年生 理科「もののとけ方」
ものが水に溶ける量には限りがあるのかについて、食塩とミョウバンを使って実験しました。50mlの水に5gずつ追加しながら、班で協力してそれぞれの溶ける量を調べることができました。
実験の結果、ものが決まった量の水に溶ける量には限りがあり、ものによって決まった量の水に溶ける量はちがうことを確認することができました。考察で「水の量を増やせばもっと溶けると思う。」「温度を上げればもっと溶けると思う。」という考えが出たので、次の時間に確認していこうと思います。 ![]() ![]() ![]() あそんでためしてくふうして![]() ![]() ![]() 「竹ひごをもう少し短くした方がいいかな。」「長さをそろえた方が真っ直ぐに進むかな。」「これもつけると、より風を集められそう。」と、試行錯誤していることがよくわかる呟きがたくさんありました。来週は、広い場所で、自分の作ったおもちゃで遊ぶ予定です。ここからの工夫が楽しみです。 おもちゃの作り方をせつめいしよう
国語科「おもちゃの作り方のせつめいをしよう」では、自分の作りたいおもちゃの説明文を書く活動に移っています。同じおもちゃを作る友達と説明の仕方を考えながら、協力してホワイトボードに意見をまとめています。
今日は、一度書いた文章を見あって、他のグループの説明で分かりやすいところを探しました。ただ「切ります。」「貼ります。」と説明するのではなく、「まずはロケットになる部分を作ります。」や「ここがまわるしくみになります。」と、教科書の書きぶりをマネしているグループがありました。とても分かりやすい文章構成です。友達の意見も参考に読み手に分かりやすい文章を書き上げる予定です。 ![]() ![]() ![]() リースづくり![]() ![]() やまびこさーん![]() 雨でしたが・・・![]() ![]() しらせたいな、見せたいな![]() ![]() 11月10日の給食![]() けんちん汁は今月の新献立です。けんちん汁は昔は庭仕舞い(秋仕舞い)として収穫作業の終了を祝うときに食べられてきた料理だといわれています。 肉や魚を使わない「精進料理」であるため、けずりぶしを使わず、昆布やしたけのもどし汁をだし汁に使っています。 やさしい味でこどもたちも食べていました。 休み時間も・・・![]() ![]() 何ができるかな?![]() ![]() 大きな三角を作ったり、家を作ったり、ロケットを作ったり・・・三角の形からいろんな形がうまれましたね! |
|