京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:33
総数:309665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

3年 算数 三角形

画像1
画像2
算数で、三角形の学習をしています。

正三角形を隙間なく敷き詰めて、模様を作りました。
その後、模様の中からいろいろな形を見つけました。

王冠のような形や星のような形など、いろいろな形を見つけることができていました。

3年 体育 ようぐ遊び

画像1
画像2
ようぐ遊びの学習が始まっています。

ボールやフラフープを使って活動しました。

片手でボールを投げたり、両手でボールを投げたり、
ペアで協力して取り組みました。

フラフープでは、腰で回すだけでなく腕で回したり転がしたりして楽しみました。

自分たちで遊びを考えることにも取り組んでいきます。

3年 身体測定

画像1
画像2
身体測定の前に、養護教諭の先生が
おなかの調子を整えることについて教えてくださいました。

人間の腸の長さがとても長いことにびっくりしていました。
栄養をしっかり取って、よく運動したり、トイレの時間をとったりすることが
おなかの調子を整えるために大切だと学んでいました。

自分の生活にも生かしていきたいですね。

3年 書写 硬筆の学習

画像1
書写の先生に、硬筆の曲がりやおれなどについて
教えていただきました。

これまでに習った漢字には、曲がりやおれがたくさんあることを
発見していました。
普段字を書くときにも意識していきたいですね。

3年 係活動

画像1
画像2
3学期になり、新たな係を決めました。

2学期までになかった係も増え、
先日はお笑い係がお笑いを披露してくれたり、
筋トレ係がみんなの体力をつけようと活動してくれたりしています。

クラスをよりよくするためにいろいろなことを考えている姿が
素敵です。

理科 コンデンサーのはたらき

画像1
画像2
画像3
コンデンサーを使って、蓄電の実験をしました。手回し発電機が勝手に回ったり、手回し発電機の手ごたえが前回より重たかったりと、「なぜ」があふれる授業でした。

マスコットキャラクター

画像1
画像2
画像3
クラスのマスコットキャラクターを作ろうという話になり、それぞれの書いたマスコットキャラクターの総選挙、そして名前決めが進められています。どんなふうになるのか今から楽しみです。

体育 サッカー

画像1
画像2
画像3
チームをみんなで考え、初めての試合をしました。めあてに向かって協力して学んでいけるように、トライ&エラーを繰り返していこうと思います。

算数 場合を順序良く整理して

画像1
画像2
画像3
樹形図を使って考え方を説明しあいました。1年を通じて、説明する力がかなりついたように感じます。授業後にも黒板の前に集まって説明しあう姿は前向きで、とても良い姿勢だと感じました。

国語 メディアと人間社会

画像1
画像2
2つの題材を比べてその特徴や共通点をまとめました。子どもたち自身がベン図や表を選び、見やすくまとめて、活動を進めることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp