京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up113
昨日:144
総数:265529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

朝顔の観察

1年生が朝顔の観察をしています。

観察する前に、教室で観察のポイントも

学習済みです♪

さぁ、どんなことに気付いたかな?
画像1
画像2
画像3

5年 音の重なりを感じ取ろう♪

今日は、バイオリン、ビオラ、チェロやコントラバスの音色の違いを聞き分けたり、オーケストラの演奏を聴き、楽器の音色の重なりについて学習しました。自分の意見を発表する様子も見られました。また、「にじ」という曲を手話付きで歌う予定もしており、子どもたちはとてもワクワクしている様子でした。
画像1
画像2

5年 電動糸のこぎりに挑戦!

図画工作では、わくわくプレイランド(ビー玉のぼうけん)の学習をしています。ビー玉のコースを作るために、木の板を電動糸のこぎりで切る作業をしています。安全面に細心の注意をはらい、ゆっくり丁寧に取り組んでいます。
画像1
画像2

オンライン交流練習中

3年生は金曜日に境谷小学校のお友達と、

総合的な学習の時間に、それぞれの

地域の特徴について交流します。

そう、オンラインで!!

今日は、その練習で3年1組と2組とで

行っています。

うまくできたかな?本番が楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

観察中

根っこがどうなってるのか気になり、
掘り出してるようです。
驚くほど長かったとか。

気付いたことの交流が楽しみです♪
画像1
画像2

3年 水泳学習

水泳学習が始まりました!

潜る・浮く運動と泳ぐ運動の2つのねらいを達成できるように頑張っています。

2人1組でバディを組んで、お互いに高め合いながら取り組んでいます。

どうしたらうまく潜れるか、息継ぎできるかなどを話し合っています。


画像1
画像2
画像3

5年 調理実習第2弾「ゆで野菜サラダ」〜パート2〜

先週の事にはなりますが…家庭科の学習でゆで野菜サラダを作りました。前回のゆでいもの調理経験を生かして、グループで声をかけ合い、安全に協力して取り組めていました。また、家族のためにオリジナルサラダをつくろうと、旬の野菜を入れたり、ドレッシングを工夫したりして考えています。新たな挑戦をし、できることをどんどん増やしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 素敵がたくさんです。

画像1
画像2
いつも帰りの会での素敵見つけはたくさん手が上がります。そんな素敵がたくさんある2年生です。
そうじ終わりには、バケツの水を流すだけではなく、バケツの中をしっかりと洗っていたり、トイレの後には自分が履いていたスリッパだけではなく、他のスリッパも次の人のことを考えて並べていたりと…。誰に言われるでもなく、自ら行動にできることがとっても素敵です!

3年 畑の植物

画像1
画像2

理科の学習で育てていた、植物がすくすくと大きくなっています!

ひまわりは、子どもたちの腰あたりまで伸びてきました!

「こんなに大きくなってる!」「触るとふさふさしてる!」と

子どもたちは喜んでいました!


2年生 放課後まなび教室

画像1
 2年生は、たくさんの人が放課後まなび教室で学習をしています。今日、少し教室をのぞいてみると・・・。
 とても静かに集中している姿を見ることができました!!まなびの先生方からも、「静かに頑張っていますよ。」とお褒めの言葉をいただきました。これからも、集中して頑張ってください!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp