京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:14
総数:233720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

参観・懇談がありました。

画像1
画像2
画像3
春日野小学校では、学年の発達段階に応じ、男女平等教育・性教育・外国人教育・総合育成支援教育・同和教育等の人権に関わる学習をしています。本日、参観・懇談にお越しいただいた保護者の方、ありがとうございました。 懇談会でも、人権についてのお話をしました。自分や友達を大切にすることを考える機会を日頃からも大切にしたいと思っています。

クラブ活動

 1月に入り寒い日が続いていましたが、本日は比較的暖かく外のクラブ活動では、半袖で走り回る元気な姿がたくさん見られました。家庭科クラブでは、華道の先生が来てくださり、お花を活けました。どうしたら綺麗に見えるか考えながら作品を完成することが出来ました。
画像1
画像2
画像3

フレンズ遊び

画像1画像2
 今週のフレンズ遊びでは、赤組が外、白組が中で遊びました。外では、ドッチボールや鬼ごっこ、中ではフルーツバスケットやクイズなどで楽しみました。6年生だけでなく上の学年がしっかりと低学年を引っ張って遊んでいる様子がたくさん見られました。

大谷選手から!

画像1画像2画像3
グローブが届きました!
今週、来週にかけてクラスで順番に使います!
大谷選手の思いを汲んだ使い方ができるようにしたいと思っています!

あいさつ

 冬休みが終わり、3学期が始まりました。本日は、たくさんの育友会の方と教職員で玄関前であいさつ運動を行いました。子ども達は、大きな声で「おはようございます。」のあいさつをしていました。元気な声が学校に響き渡っていました。久しぶりの学校にみんな笑顔でした。
画像1画像2

大掃除をしました

画像1画像2画像3
終業式の後、大掃除をしました。整理整頓をしたり、学校中をピカピカにしたりしていました。自分の学年の場所だけでなく、みんなが使う場所を進んできれいにしてくれていました。

春日野すいぞくかん

画像1
画像2
 本校の正面玄関から東校舎に入り2階に上がる途中の踊り場に、大きな水槽があります。以前は使われていたのですが、故障したことにより数年使われていませんでした。本年度、数年ぶりに故障個所を修繕し、復活しました。
 2学期に入り水槽で熱帯魚を飼うことになりました。その際にこの水槽の名前を全校に募集したところ、ものすごい数の回答がありました。一番多かった名前が「春日野すいぞくかん」です。
 現在「春日野すいぞくかん」には、8種類の熱帯魚が住んでいます。子どもたちは、お気に入りの魚を見つけては楽しそうに眺めています。春日野小に新しい仲間が増えて、喜んでいます。

給食室より

画像1画像2画像3
12月12日の献立は、「黒糖コッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン・野菜のスープ煮」でした。
“ペンネの豆乳グラタン”のペンネは、ペンの先の形をしたパスタの一種です。グラタンに使うホワイトルーに豆乳を使います。釜でベーコンやにんじんを炒めて煮、さらにルー、ゆがいたペンネを加えてグラタンの種を作ってから、ハンドル付ホテルパンに入れ、スチームコンベクションオープンで焼きました。子どもたちに大人気の献立です。

フレンズ遊び

 昼休みの時間に各学年の子が集まったグループ「たて割りグループ」で遊びました。今回は、1組が運動場,2組が教室に分かれて遊びました。6年生を中心に高学年が遊びを考え、グループを引っ張って、活動が楽しくなるように進めていました。どのグループも楽しそうに遊び、たくさんの笑顔が見られました。
画像1
画像2

12月児童朝会

 各委員会からの連絡が、12月児童朝会で行われました。子どもたちで、学校をより良くしていこうという思いが伝わってきました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp